TVでた蔵トップ>> キーワード

「宇都宮大学」 のテレビ露出情報

コシヒカリの小売価格(1袋5キロ・東京区部)は去年8~9月から急激に高騰し、ことし1月には4815円。コメの流通に詳しい宇都宮大学・小川真如助教のリモート解説「集荷競争の影響」。古米が不足、確保競争が激化。農水省HPによると、コメの生産量は増加しているが、集荷量は減少。約21万tが行方不明、農水省が調査に乗り出している。一部業者がコメをストックしより高く売れる時期を待っている可能性があり、市場の流通量が減り高値になっている。1993年コメが大凶作となり消費者がスーパーに殺到(平成の米騒動)。1995年国がコメの備蓄を制度化、いつでもコメを供給できるようにするもの。現在の備蓄量は10万t、10年に一度の不作にも供給できる量。これまで不作など生産が大きく減った場合や、大規模災害直後に運用。先月31日、政府は備蓄米を放出する方針を決定、集荷業者(JAなど)に一部を販売可能にした。江藤農水相はきょう「できる限り急いで対応する」と言及、来週中にも入札の数量や条件を示すという。宇都宮大学・小川助教は「備蓄米を出さなくても6~7月には価格は下がるとみている」などと解説。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月7日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋ナゼナゼNEWS
去年の秋は約2000円だった米5キロの店頭価格が現在は約3400円と約7割の値上げとなっている。影響は毎日大量の米を使う弁当店にも出ている。取材した弁当店では30円~150円値上げすることになったという。去年起こった「令和の米騒動」、スーパーから米が消え価格が高騰。新米が出回るころに落ち着くとみられていたが、いまだ価格の高騰は続いている。昨年は一昨年に比べ、[…続きを読む]

2025年2月5日放送 0:55 - 1:25 フジテレビ
いたジャン!全日本スクープ会議 特別編
芦垣記者が新種の極上米を紹介。あきたこまち・ひとめぼれ・はえぬき・ななつぼしなどはコシヒカリの子孫になる。22年まではコシヒカリが大会上位を占めていたが、23年から「ゆうだい21」という品種が頭角を現す。宇都宮大学・前田教授が試験田で偶然発見し、約20年かけて育成した。ゆうだい21はスーパーで入手するのは困難。

2025年1月26日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
米の価格高騰を受けて、農水大臣が備蓄米放出の可能性に初めて言及した。政府備蓄米は20万トンごとに5年分およそ100万トンが用意されていて、災害時など緊急の場合に放出される仕組みになっている。去年、“令和の米騒動”とまでいわれた深刻な米不足。店頭から米が消える現状が続出した。その後、新米が出荷され状況は落ち着くかと思われたが、価格の高騰は今も続いている。コシヒ[…続きを読む]

2025年1月7日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
また今年の注目のお米は「ゆうだい21」で国内最大級の品評会で最高賞の過半数を占めた米。9割はコシヒカリで1割が外国産の遺伝子を持つ。ゆうだい21は宇都宮大学農学部が開発した。宇都宮大学・前田忠信名誉教授が米の栽培研究中に偶然発見したもの。元々宇都宮大学ではお米の増産を目的に栽培研究を行っており、コシヒカリをメインに外国産品種も試験栽培された。すると外国産とコ[…続きを読む]

2024年12月23日放送 15:49 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
主食用米の価格のグラフを紹介。去年は1万5315円だったが、今年は2万3388円。1993年の大凶作時と同じ水準。高騰の要因は猛暑による収穫不足で供給量が減ったこと。また、コロナ禍が明け、外食産業の需要が上昇したこと。常本泰志さんはこれまでが安すぎた。物価とコストが上昇しており、価格転嫁できずに上がった価格でも農家はギリギリだとコメント。これから先は5キロ3[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.