TVでた蔵トップ>> キーワード

「安倍さん」 のテレビ露出情報

石破総理が株価の乱高下に対して、実は手のひら返しをしてるんじゃないかと噂されている。もともと石破さんは脱アベノミクスと、金利の正常化を示している方だった。ところが、実際にそういう人が総理になると、石破ショックと呼ばれるような株価下落があり、これで手のひら返しをしなきゃいけなくなのでは。昨日、日銀・植田総裁と会談した石破さんが、「利上げ環境にない」と、日銀に注文をつけたように見える。本来は政府と日銀は、独立していないといけないのに、安倍さん以上に日銀に注文つけてるんじゃないかとみられている。これに対して、市場関係者は「豹変した」「選挙目当て」という指摘。田中は「言葉の一つ一つの重みが変わってしまった。石破氏という方の発言ではなく、石破総理という人の発言になってしまったため、どんな言葉にも敏感に反応する社会になってしまった」とコメント。本来、石破さんは格差の是正や地方に分配していくとか、あるいは企業よりも労働者が潤うように利益の配分を変えていくべきという姿勢だったが、総理になってからはそういう姿勢がちょっとトーンダウンしている。Q.石破総理の経済対策期待する?大いに期待する12.8%、やや期待する26.2%、ほとんど期待しない34.3%、全く期待しない24.5%、その他・わからない2.2%。田中は「補助金は救済や喫緊の解決策なので、始めたときにどう終わるかというのが重要だが、もし延長ならば、なぜ延長でどう終わるのかも示す必要がある」とコメント。電気・ガス・ガソリンの補助金は合計で11兆円くらいこれまでに使われていて、直近だと3か月、酷暑対策ということで一旦、一時的に再開したが、延長となると、どんどん財政を使っていく一方で、どこまでやっていいのかという議論はしなくてはいけない。だんだん額が膨れ上がっていくのをどうやって抑えるかというのが1つ課題。石破総理になって賃金はどうなるのだろうか。日本の時給が低いのは分かっていることで、上げていくべきだというのはみんな共感する。ただ実際に上げるとなると、5年で毎年8%ぐらい上げていかなくてはいけない計算になるため、5%上がっただけでも経営が苦しくなってるという話がある。5年連続で8%の賃上げをするというのは経営者がもたない。中小企業の中には潰れるような企業もあるかもしれない。それを乗り越えられるのかどうか。経営者の納得が得られるかは今後難しい課題だと思う。田中は「これからの時代は明確な正解がない時代に入る。難しい時代になったと思う」等とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース自民2025 総裁選
高市早苗氏(64)自民総裁選への立候補表明会見映像。物価高、医療や福祉への不安、多発する自然災害、核兵器保有国に囲まれるなど日本は国内外ともに大きな危機に直面している。「日本列島を強く豊かにする」をスローガンに掲げ、未来への不安を夢や希望に変える政治、危機に立ち向かえる強い政治にする、などとし国民・日本を応援してくれる諸外国に対して応えたいと語った。加えて明[…続きを読む]

2025年9月18日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
小池都知事がすきやばし次郎本店を訪れ、来月100歳の誕生日を迎える小野二郎さんを祝福した。都内では今年度新たに4380人が100歳を迎える予定。

2025年9月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
小林鷹之氏が出馬会見を行った。少数与党ということで野党との連立・連携について、「両方同時並行」等と話していた。小林氏は国対委員長経験者から支持を得ている。浜田靖一元防衛大臣は2度国対委員長を経験している。新たに陣営に加わるとされている石井準一参院国対委員長。小林氏に目立った野党とのパイプはないものの、浜田氏・石井氏・両氏の支えを得ることはプラスになるのではと[…続きを読む]

2025年9月16日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
小泉進次郎農水相は今週にも総裁選の立候補会見を開く方向だが、関係者によると、去年の総裁選に立候補した加藤勝信財務相が立候補を見送り、小泉陣営の選対本部長に就任の方向で調整しているという。加藤氏は保守系議員連盟「創生日本」メンバー・安倍元首相と近かったことから、保守層を取り込む狙いがあるとみられる。一方で小林鷹之元経済安保相はきょう午後、正式な立候補会見を行う[…続きを読む]

2025年7月22日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
双日総研・吉崎達彦による解説。きょうのテーマは「参院選後の政局と日米関税交渉」。参議院選挙における比例代表得票率は、自民党は以前35%をとれて、公明党は12%前後。今回は21%まで落ちて、公明党も組織が弱っている。野党も国民民主、参政、立憲の順番で多い。2022年までは安倍一強時代だった。長期政権の秘訣だった「楕円の理論」では、安倍氏が亡くなった後に安倍派が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.