TVでた蔵トップ>> キーワード

「安川電機」 のテレビ露出情報

安川電機・小川昌寛社長は5年ほどアメリカでトップを務めていてその時の経験を「リアルグローバルとはということを実感した、日本から見えてきたシーンとアメリカやその他から見たシーンとかなりの違いを感じた、そこは色んな判断をしていくうえで相当生きている」などと話した。安川電機の事業別売上収益はモーションコントロールとロボットで売上の大半を占めていて、サーボモータは世界シェアトップ、ロボットも世界シェアトップクラス。サーボモータはライバルが多く、安川電機のサーボモータの強味は複数のモータの同期の精度・性能が最も優れている点。半導体製造装置にも使われているが、受注状況については「一喜一憂している」とのこと。不況ではないが少し停滞しており今後の復興のタイミングが問題、大手の量産の見送りなども影響している、全体の底上げにはもう少し時間がかかるなどと話した。また安川電機が去年発表した次世代ロボット「MOTOMAN NEXT」は産業用ロボット業界で初の自律性を備えたロボット。一般的なロボットに認識判断の機能を入れると処理が複雑になり非常に混乱してしまうが、性能を上げるためにNVIDIAの半導体を搭載している。野菜の箱詰めや食事の後に食器を片付ける配膳ロボットなど、これまで工場の自動化が難しかった作業に対応し労働力不足の解決につなげる。小川社長は「AIの搭載がかなり意味を持つ、人間が持つ暗黙知などをロボットの作業にかえるための重要な実行計画領域を担うものとしてはなくてはならない。それを加えたことがキーになっていると思う」などと話した。また、「ニーズに応じ物が変化することが商品開発に繋がる、短いサイクルで物は変化するが作業はそれに追従しないといけないとなると固定の設備では対応できない。今までは人に頼ってきたがAIの活用等によりできていくことは人手不足を解決する手段のひとつになるんだろうなと思っている。無限にポテンシャルはある」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月7日放送 9:21 - 9:26 テレビ東京
Mナビ(Mナビ)
東京株式市場取引開始からの動き。日経平均株価は小幅下げ。主力株は値上がりの方が多くなっている。安川電機が大幅下落。

2025年6月16日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
アメリカ・サウスカロライナ州で重機などの部品を製造する工場では、安川電機のロボットによる溶接作業が行われていた。半年ほど前に安川電機のロボットを導入し、生産性が約3割向上したという。安川電機は日本のファナックと共に産業用ロボット「世界4強」の一角を占め、世界シェア10%。これまでは中国でのビジネスが業績を牽引してきたが、景気減速や現地メーカーとの競争激化で防[…続きを読む]

2025年6月11日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
きょうの日経平均は一時38500円を上回ったが上値の重さが出ている。きょうは東証プライムの7割以上が値上がりしている。注目は安川電機と日野自動車。

2025年4月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテマーケット・シグナル
きょうのテーマは「”関税”下の本決算 影響少ない+α銘柄を探せ」。長江さんによると、今期の業績予想の策定が難しい理由は「トランプ関税」で「相互関税の上乗せ停止期間が終了した後の関税率や対象国が見えず」、「各国の政府間交渉の行方次第で関税の内容が変化する可能性がある」とした。またもう一つの要因は為替で、トランプ大統領がFRBのパウエル議長の更迭を検討しているこ[…続きを読む]

2025年4月19日放送 16:00 - 16:45 テレビ東京
緊急取材!AIで激変する世界と日本(緊急取材!AIで激変する世界と日本)
AI分野での日本の勝ち筋とされるフィジカルAI。工場などの現場で直接動くロボットだが、ロボットへのAI実装は想像以上に進んでいるという。これに関して入山氏は日本にとってはフィジカルAIはビックチャンスで、その理由としてものづくりの重要性だとした。そのうえで安川電機という企業が人間と同じ関節数のROBOTを開発しているとした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.