TVでた蔵トップ>> キーワード

「実質賃金指数」 のテレビ露出情報

今年の春闘の平均賃上げ率5.08%と33年ぶりの高水準(連合集計)。消費者物価指数の上昇には追い付かず。4月の実質賃金指数は−0.7%と25か月連続マイナスが続く。定額減税は所得税3万円、住民税1万円。物価高、経済対策は。日本維新の会幹事長・藤田文武は「効果は薄いがやらないよりはマシというレベル。世界に取り残された30年。政策の失敗を認めるところからのスタート。大事なのは可処分所得を上げること」、公明党幹事長・石井啓一は「物価高対策の本質的な対策は物価上昇率異常に賃金を引き上げていくこと。賃上げが物価高に追い付くまでの施策が定額減税」、日本共産党書記局長・小池晃は「1回きりの4万円では焼け石に水にもならない。減税するなら消費税。大企業の内部留保に課税して中小企業支援して最低賃金引き上げを提案しているが非正規ワーカーの待遇改善を」、立憲民主党幹事長・岡田克也は「円安もあって物価は上がっている。給付金を払わなければ。減税は所得がある人の対策でバラまきだ」、自民党幹事長代理・稲田朋美は「いい兆候は出ている。問題は賃金が物価に追い付いていないこと。消費が上がらないことをどうするか」、国民民主党政務調査会長・浜口誠は「1回きりでは効果は極めて小さい」、れいわ新選組幹事長・高井崇志は「事務負担ばかり大きくて効果は薄い。内閣府の試算ではGDPの押し上げ効果は消費税減税のほうが大きい」とした。
「骨太の方針」6年間の新たたな経済、財政に関する計画を取り込む意向。物価高、経済対策は。立憲民主党幹事長・岡田克也は「財政を放漫財政から、重点化していくことが重要」、自民党幹事長代理・稲田朋美は「自民党内にもいろんな意見がある。プライマリーバランス黒字化も視野に入ってきた中において重要な政策の選択肢を狭めてはならないことも毎年書いている。財政再建の旗をあげ続けることは重要。金利のある世界にも入ってきた。自民党内で今の方向性を堅持していきたい」とした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月22日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
クリックニッポン(クリックニッポン)
実質賃金は6月にプラスに転じたが8月から再びマイナスになった。内閣府の川西さんは、海外景気が緩やかに回復している日本の景気を後退させる可能性がある、現在コストカット型経済から脱却し成長型経済に移行できるかの分岐点にあると指摘した。成長型経済には物価上昇を上回る賃金の上昇が必要。政府は日本経済・地方経済の成長、物価高への対応、国民の安心・安全の確保の3本を柱と[…続きを読む]

2024年10月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
厚生労働省によると、8月に労働者が受け取った現金給与総額は32カ月連続プラスだった。きまって支給される給与は前年同月比3.0%増で32年4か月ぶりの高い伸び率だった。一方、実質賃金指数は−0.6%で3か月ぶりのマイナスだった。赤沢亮正経済再生担当大臣は実質賃金のプラスが続かないと国民生活は苦しくなっていくと言及。

2024年10月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
2024年8月の現金給与総額(1人あたり平均)は32カ月連続プラスだったが、物価の高騰を考慮した実質賃金指数は−0.6%だった。実質賃金指数のプラスが続かないと間違いなく国民生活は苦しくなっていくと赤沢大臣がいう。

2024年10月4日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
岸さんの解説。キーワードは値ごろ感。コンビニでは、同じ価格のまま中身を増やすキャンペーンも行っているほか、関東とそれ以外の地方によって価格差を設けている。負担を感じている層は8割以上。実質賃金指数の推移を紹介。6月以降はプラスだが、秋以降は30年ぶりの高い賃上げが給与に反映され、10月以降は全国で最低賃金の引き上げも行われるが、実質賃金のプラスが続くのかが今[…続きを読む]

2024年3月7日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
物価の上昇が続く中、今年1月の実質賃金は前の年の同じ付きに比べて0.6%減少し、22か月連続のマイナスとなった。現金給与総額は平均28万2270円で25か月連続プラスとなり過去最長を更新した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.