TVでた蔵トップ>> キーワード

「実質賃金」 のテレビ露出情報

ニッセイ基礎研究所・矢嶋康次の解説。きょうのテーマは「お金の動きで見る日本経済」。日経平均は4万1000円を超えるが実質賃金はマイナス。矢嶋さんは「少し日本を引いたところから見る。お金の流れがどうなっているかを見て課題を浮き彫りにしたい。企業と家計が黒字主体で政府と海外がお金が足りないという形になるので企業と家計のお金を金融を通じ海外と政府にお金を渡しているというのが日本の全体の流れになっている。日本企業は97年ぐらいから資金余剰になって、30年以上、ずっと黒字のまま。企業はリスクをとって設備投資をして新しい事業展開をしないといけないが、黒字がリスクをとらないのが日本の特徴。企業は資金余剰が減ってくる、資金不足のほうに転換する家計は目減りが激しい。政府は赤字が減る形になるのではないか。企業は資金余剰が減ることを期待していたが過去最大になっている。今、日本は30年ぶりの大チャンスが来ていると思う。そういう意味ではこれは好循環を動かすためには企業部門というのがどれだけリスクを取れるかというところになってくると思う。お金を借りてまで設備投資をしないという姿がずっと続いている。ここがちょっと変わらないとなかなか先ほど期待する方向にはいかない。若者の将来についての調査を見ると日本がダントツに低い。ここを変えないと企業のお金まわりは変わらない。企業がリスクをとるのは経営者。株主や資本市場からのプレッシャーをかけ続けてバランスをとるのは重要。国家がやらないといけないことも多い。政治も止まっているので止まっている余裕はない。家計は今の状況を見ると少しマイナスになり始めている。賃金と物価の好循環というのが実現できると日本全体で考えた時には余剰幅が減ってくるので財政の部分は赤字を一方的に拡大することがなかなかできない。日銀も国債を買うことをやめると今度7月末に決定されると思うがそうすると民間もあまり買うことができないとなるともともとの財政赤字をどうやって減らすかという他部門への影響というのも出てくると思う。お金の流れが変わると経済が変わる。経済が変わるとお金の流れが変わるということを全体が起こすことが好循環に向けて重要」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく羽鳥パネル
経済対策として、5万円現金給付、消費税一律5%、食料品消費税0%の案が挙がっているという。与党内からは、夏の参院選に向け、物価高やアメリカの関税措置を受けた経済対策を求める声が浮上している。一律5万円の給付については、「物価高で国民が受けている影響に見合った額」としている。公明党の斉藤代表は、現金給付に一定の理解を示すも、減税の必要性を指摘している。また、野[…続きを読む]

2025年3月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
春闘の集中回答日の昨日、大手企業で高水準の賃上げが相次いだ。経団連・戸倉会長は満額回答が相次ぎ、複数企業が基本給を一律に引き上げたことを評価した。ライフは月1万6000円以上アップ。王将フードサービスは月3万139円アップと満額以上の回答となった。トヨタ自動車は5年連続で満額回答。大手企業で賃上げの流れが続く中、日本商工会議所・小林会頭は「集中日で満額回答が[…続きを読む]

2025年3月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
毎月勤労統計の速報値によると、基本給や賞与を合わせた今年1月の1人当たりの給与は、平均29万5505円で前年の同じ月と比べて2.8%増え、37か月連続でプラスとなった。物価の変動を反映させた実質賃金は1.8%減り、3か月ぶりマイナスとなった。

2025年3月11日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
一人あたりの現金給与の総額は、37カ月連続のプラスとなった。物価の変動を反映した実質賃金は3カ月ぶりに減少した。

2025年3月11日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
毎月勤労統計の速報値によると、基本給や賞与を合わせた今年1月の1人当たりの給与は平均29万5505円で前年の同じ月と比べて2.8%増え、37か月連続でプラスとなった。一方で、物価の変動を反映させた実質賃金は1.8%減り、3か月ぶりマイナスとなった。厚生労働省は今後の春闘の影響にも注目したいとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.