TVでた蔵トップ>> キーワード

「室戸岬」 のテレビ露出情報

海洋深層水は健康にいいとしてブームにもなったものの、関連商品の売り上げは減少してきた。こうした中、新たな使いみちの研究が進み、再び注目されている。高知県海洋深層水研究所(高知・室戸)では新たな研究が続けられている。海洋深層水が入った水槽につかっていたのは世界最大級のカニ・タカアシガニ。水族館で飼育した場合の平均寿命は2、3年と短く、黒い斑点ができて広がると朽ちて死にやすくなる。そこで寿命を延ばす期待がかかっているのが、海洋深層水の活用。注目したのは、死因につながる黒い斑点をなくす“脱皮行動”。海面に近い表層の海水と海洋深層水を用いて、2年近くカニを飼育した結果、表層の海水に入れたカニの3分の1が脱皮しなかったのに対し、海洋深層水ではすべてのカニが脱皮し、脱皮を促す効果があることがわかった。研究所は大阪の水族館「海遊館」と共同研究を実施。古くからヨーロッパでは海水を利用した“タラソテラピー”という自然療法があり、研究所は全国の水族館から海洋生物の治療を受け入れて、ビジネス化できないか検討している。海洋深層水で食卓を支えるのりの養殖の研究も進んでいる。瀬戸内海などでは、プランクトンの栄養になる窒素やリンの減少などによって、養殖のりの色落ちが発生し、収穫量の減少が続いている。高知県の海洋深層水研究所は、味のりや焼きのりに使われる「スサビノリ」を海洋深層水を使って培養する研究を行っている。のりを海洋深層水に5週間、浸した結果、緑色のもととなる葉緑素が通常の海水と比べて2倍以上に増え、成長スピードも速くなることがわかってきた。高知県も海洋深層水のさらなる活用促進に向けて動き出している。室戸市で初めて開催した「海洋深層水サミット」には全国の自治体や企業などが参加。沖縄県の事例として海洋深層水を活用した発電システムが紹介された。飲料水や化粧水などがけん引してきた海洋深層水ブームから20年余り。いま、海洋生物や海藻、果てはエネルギー問題までその活用方法が広がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月28日放送 10:25 - 11:00 フジテレビ
ココでしか物産展〜今からココで、お取り寄せ解禁〜(ココでしか物産展)
ディレクターはタクシー運転手に幻グルメを聞き込み養殖場を持つ鰻屋を教えてくれた。しかし、ネット販売していたので交渉ならず。続いてひろめ市場で聞き込み幻の土佐あかうしを教えてくれた。ディレクターは土佐あかうしが買える三谷ミートを訪れ交渉し成立した。

2025年6月16日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース宮崎局 昼のニュース
南海トラフ巨大地震の想定震源域のうち、これまで空白域とされていた高知~宮崎にかけての沖合で観測網「N-net」の整備が完了した。防災科学技術研究所が高知・室戸岬沖から宮崎県沖の日向灘にかけての海底の36か所に地震計や津波計を整備した上で海底ケーブルでつないで完成させた。一昨日は観測データを受信する串間市の施設が関係者に公開された。研究所によると、今後は観測網[…続きを読む]

2025年3月21日放送 4:07 - 4:25 NHK総合
空中散歩四国・碧(あお)き海と山河を巡る
室戸岬の空中からの風景。

2025年3月7日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション南海トラフ巨大地震 総力検証
長い歴史の中で南海トラフ地震は繰り返し発生してきた。記録に残されている最古のものは684年の白鳳地震。1707年江戸時代の宝永地震では地震発生から49日後に富士山が噴火し火山灰が江戸の町に約2cm堆積したと記録されている。タモリは南海トラフ地震の爪痕が残る室戸岬を訪れた。室戸岬の地層を分析することで次の南海トラフ地震を未来予測できるという。ダービダイト層は南[…続きを読む]

2025年2月26日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(専門家から学ぶ南海トラフ地震)
今年1月、南海トラフ地震が30年以内に発生する確率が80%程度だと発表された。中岡が専門家に聞いてみた地震の確率の計算はある周期・間隔で繰り返してることが前提となるなどと話した。平均約117年ごとに地震が起きているが政府はもっと短い間隔で出している。高知県の室戸岬の隆起量が参考になっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.