TVでた蔵トップ>> キーワード

「県」 のテレビ露出情報

震度6弱の揺れを観測した地震からまもなく1か月。難病の患者たちがきのう宮崎市で集まり薬の入手方法など災害時の対応について意見を交わした。この意見交換会は県内のパーキンソン病の患者団体が宮崎市で開いたもので、患者や県職員などおよそ20人が参加した。パーキンソン病は脳の指令を伝える物質のドーパミンを作れなくなり、手足が震えたり動かなくなったりする進行性の難病で、県内には少なくとも1175人の患者がいる。患者はドーパミンを補う薬を飲んでいるが、薬が切れると起き上がるのも難しくなるため災害時、どうやって薬を確保するかが課題となっている。会合では県の担当者が、ふだんから1週間分の薬を持ち出せるようにしておくことや、もし薬が切れたら災害拠点病院で処方してもらうことを勧めていた。これに対し患者たちは「薬が切れるとトイレにも病院にも行けない。1錠でもよいから避難所に届ける方策を考えてほしい」と訴えた。また、速やかな避難が難しいため南海トラフ巨大地震への警戒を呼びかける臨時情報が出た場合、団体が大型バスとホテルを手配し乗り合わせて避難をする対応についても検討をおこなった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月8日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
3月8日は国際女性デー。都道府県版ジェンダー・ギャップ指数は今回4回目で、上智大学の三浦まり教授らによるグループが政治・行政など4分野30指標の男女分析を行したもので今回が4回目。政治分野では東京都が4年連続1位で、知事が女性であることなどが理由。行政分野では鳥取県が4年連続1位で、長年女性の管理職登用などに取り組んできた成果などが表れた形。また、都道府県職[…続きを読む]

2025年2月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
一方、宮崎市ではギョーザ購入額の発表に合わせ焼きたての餃子が振る舞われた。宮崎市といえば2023年の「ギョーザ購入額」で浜松市に1位を奪われ2位になり3連覇を逃した。再び1位に王座奪還のために行ったのが「ギョーザすりこみ大作戦」。そこでタッグを組んだのが南九州ファミリーマート。宮崎市ぎょうざ協議会が監修し完成したのが、餃子の入ったばくだんおむすびや餃子パン。[…続きを読む]

2025年2月4日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビ(エンディング)
宮崎県は「バーチャルみやざき」をオープンした。スマートフォンやパソコンなどを使って、メタバース空間で鵜戸神宮や高千穂峡などの観光地を体験できる。若い世代にPRしていきたいという。

2025年1月31日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅宮崎県日南市
入来茉里が宮崎県日南市でご飯調査。やってきたのは井上酒造。敷地内には湧水池があり「爽 飫肥杉25度」などを手掛ける。またチョウザメの養殖も行っている。宮崎県は1983年にチョウザメの養殖研究に着手し、2004年にシロチョウザメの完全養殖に成功。養殖事業者を募集し、2012年に井上酒造も参加。2019年にキャビアの商品化にこぎつけた。入来茉里は「日南発キャビア[…続きを読む]

2025年1月24日放送 13:10 - 13:55 NHK総合
列島ニュース宮崎局 昼のニュース
南海トラフの巨大地震をめぐり、宮崎県は専門部会を行い海面の高さを見直すなどしてシミュレーションの暫定的な結果を示した。これによると、串間市の都井岬付近や、延岡・島野浦島では津波による浸水が想定より深くなるなどの現状がわかった。県はこのシミュレーション結果を精査して新たな浸水想定を作成する。浸水想定は色を分けることの新案も提案されたが、同系色のグラデーションは[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.