TVでた蔵トップ>> キーワード

「宮窪町(愛媛)」 のテレビ露出情報

愛媛・宮窪町。漁師・藤本純一は家族で漁業を営む4代目の船長。この海にうまい魚が育つ秘訣があるという。地形が複雑な大島の海。潮が速いことで知られ、良質な魚が育つ。藤本が漁を行うのは夕方~深夜まで。漁法は網を投げ入れて引っ張る底引き網漁。待つこと2時間。かかったのはトラフグ・マダイ・ワタリガニ・ハモ・マナガツオ。8時間で漁は終了。夜が開けた午後1時。藤本が向かったのは同じ港にある現役を退いた漁船。他の漁師は生きたまま魚を卸すのが一般的だが、藤本は自らここで魚を締める。ワイヤーを通して魚の劣化を遅らせる神経締め。藤本はその達人とも言われている。しかし、その前のひと手間にこそ藤本流があった。古い漁船に取り付けた生け簀は藤本の手作り。漁が終わると夜のうちに魚をこの中に入れる。締めるまでに時間を置く狙いは魚にかかってるストレスを抜くため。タイを締め終わるとワイヤーに残った血を味見した。臭みのもととなる魚の血は抜くのが一般的。しかし、あえて血も残し魚本来の味を引き出す。藤本の処置で魚の味はどう変わるのか寿司職人が食べ比べてみる。漁から帰った新鮮なタイは数時間で死後硬直が始まるが、藤本が締めたタイは柔らかいまま。獲れたての鯛と藤本の鯛を刺し身に。藤本の鯛は舌触りがクリアだが、獲れたてはザラザラだという。番組スタッフが試食すると素人でも分かると。一漁師が下処理まで行うのは稀だと漁師たちは言う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月5日放送 0:28 - 0:58 TBS
バース・デイ(オープニング)
今回は愛媛県今治市の大島で、宮窪町という小さな漁村に日本一と名高い漁師がいる。それが藤本純一さん(41)である。毎晩旨い魚を求め漁へ出ては一流店へ直接出荷している。そのうちの一つに北品川にある「カンテサンス」や一流のシェフは藤本さんの魚しか買わないという。藤本さんは「届いた時に魚が生きている顔をして届くようにしていて、脳は死んでるが細胞は全部生きた状態で届け[…続きを読む]

2023年9月13日放送 14:05 - 14:33 NHK総合
NHK地域局発(四国らしんばん)
愛媛県今治市宮窪町の水軍レースは、12人で200メートルをいかに速く漕ぐかを競う。こちらには村上海賊の拠点・能島があり、祭りの縁となっている。レースで使うのは当時海賊が使っていた小早船。実行委員長の 衰退する町を盛り上げようと30年間から始まった。しかし新型コロナで中止となり、観光客は激減。4年ぶりの祭りを成功させたいと様々な人が動き、小学生は水軍太鼓を練習[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.