TVでた蔵トップ>> キーワード

「富士山」 のテレビ露出情報

「なんでこんなに ひっきりなしに息をするの?」という質問。正解は「酸素が毒だから」。人間は1時間に約900回、1日に2万1600回息をしている。1回の息の量は約500ml。息を止めて苦しいのは体内の酸素と二酸化炭素のバランスが崩れて起こる。息を止めると二酸化炭素が体内に増えていく。脳が二酸化炭素が多すぎると苦しさとして体中に信号を送る。なぜ酸素を貯めるように進化しなかったのか。酸素はエネルギーを作る際、一部の酸素は体内で酸化という減少を起こしてしまう。酸素はモノの見た目や形を変化させる性質がある。35億年前の地球では酸素は存在していなかった。そんな地球で生命で誕生。光合成によって酸素を作る生物が誕生したことで、酸素が大気中に増えた。酸素に対応できない細胞生物は死滅。酸素をいかすよう進化した生物が繁栄していった。
生活に役にたつ息の仕方を紹介。4・4・8呼吸法は約3分で身体能力がアップする。リラックスした状態で息を吐ききる。4秒かけて息を吸い、4秒息を止める。8秒かけて息を吐く。これで多くの酸素が全身に届けられる。緊張がほぐれ力を発揮しやすい状態が作られる。新人ADが4・4・8呼吸法の効果を検証。フリースローを3回ずつ投げて4・4・8呼吸法あり、なしで結果を比較。なしの場合は3本とも外した。4・4・8呼吸法ありは1本成功した。砲丸投げでも検証した。なしでは4m68cm。4・4・8呼吸法ありだと5m20cmになった。4・4・8呼吸法は記憶力アップや深い眠りを得られる可能性がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
鈴木英人は現在富士山に夢中だという。90年代に導入したコンピュータのソフトで描く富士山は黄昏の稜線や雲などがある。時間や季節によって全違う姿を精緻に描いている。山下達郎のCOME ALONG 3でもヤシの木や波、ポルシェに逗子の海。その彼方に富士山が。

2025年7月26日放送 11:25 - 11:54 NHK総合
JAPAN DELISHJAPAN DELISH
焼きそばは具材と麺を炒めるが味付けにはウスターソースを使用。いつどのように現代の形になったか?明確なことはわかっていない。焼きそばが大好きな塩崎さんによるとルーツは広東料理のあんかけ焼きそばと語る。創業1913年の店から暖簾分けした中国料理店があるが、メニューをみると、やきそばが。まず生麺をせいろで蒸し上げ、その麺を油を使って焼き上げていく。野菜などの具材を[…続きを読む]

2025年7月25日放送 23:45 - 1:15 NHK総合
今夜も生でさだまさし(まさしは黙ってサッポロ見ーる)
NHK札幌放送局公開スタジオから中継。今回のホワイトボードには札幌の時計台とテレビ塔が描かれた。大人の醍醐味を教えてほしいという18歳女性からのお便りを紹介。さだは油断していたらあっという間に年寄りになるので何かを積み重ねてほしいと話した。ツアー初日に行った知り合いが「半分グレープで半グレ」と言っていたというお便りを紹介。さだは16曲中6曲はグレープなので吉[…続きを読む]

2025年7月25日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
視聴者から「旅先の景色を本気で楽しめるようになったのはいつ頃?」と質問。マツコ有吉は景色は5分で、食べ物や飲み物があると延長されるだけだと話した。マツコは夏に行くべきは海や山かと相談し、有吉&久保田は山と答えた。マツコ有吉は景色のいい宿に行っても最終的にはYouTubeを見てる、「もう帰りたいな」ぐらいで帰るのがいいなどと話した。

2025年7月25日放送 15:07 - 15:10 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
山梨県側の富士山の麓から山頂などを目指して駆け上がる富士登山競走が行われ、全国各地・海外から3363人のランナーが参加した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.