TVでた蔵トップ>> キーワード

「富山県」 のテレビ露出情報

給食の始まりは明治時代の1889年。山形県の大督寺の中に立てられた小学校で生活が苦しい家庭の子どもたちに無償で昼食を提供したことが始まり。当時の給食はおにぎり、焼き魚、煮浸しというシンプルなメニューだったが当時の子どもたちにとって貴重な栄養源だった。その後給食は子どもたちの栄養改善の方法として全国的に広まった。戦争による食糧不足で一時中断した後1947年全国都市の人口約300万人の児童を対象に再び給食がスタート。この時子どもたちに提供されたのは牛乳から脂肪分を抜いた脱脂粉乳を水で溶かして温めたミルク。当時栄養不足だった子どもたちにとって外せないメニューだったが独特な匂いと味から苦手だった子どもも少なくなかった。当時の給食は脱脂粉乳とおかず1品だった。1950年代に入ると給食にパンが登場し、試食おかずミルクが入った完全給食がスタート。当初は定番のコッペパンや食パンが給食に並ぶ中1952年頃に誕生したのが揚げパン。東京の大田区で生まれたとされており、小学校の給食職員が時間が立つと硬くなるコッペパンを学校を休んだ子へ届ける時に上げて砂糖をまぶしたことが始まり。
東京オリンピックも開催された1960年代にソフト麺が誕生した。給食のバリエーションを増やすためパンと同じ小麦を使う主食として開発された。1970年代にごはんが導入。埼玉県の学校給食歴史館によると給食室などにごはんを炊く釜がなく給食でごはんを出すのが難しかったという。1980年代に入るとファミレスブームの影響で給食でもグラタンが提供されるなど洋食メニューの幅も広がるようになった。1982年の1月22日全国の小中学校で全国学校栄養士協議会が呼びかけカレーが導入された。このことから毎年1月22日はカレーの日と制定された。1989年平成に突入するとバイキング形式の給食が提供された。千葉県の小学校では月に1回フランス料理が出されるなどしていた。富山県の小学校では1人1杯のズワイガニが振る舞われた。2007年松茸の炊き込みご飯が振る舞われた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!(特集)
まずはグルメ部門から。教えてくれるのはZ世代のトレンドを調査し、過去にも「ぷくぷくサンダル」や「猫プリン」など数々の流行を的中させてきたZ総研の柴崎汐理さん。柴崎さんの予想は「オニワッサン」。そこで去年末できたばかりという名古屋のオニワッサン販売店へ。同じ建物内では韓国のドーナツ「クァベギ」や「ジェラート」も販売。全国から訪れるほどすでに大人気。「オニワッサ[…続きを読む]

2024年6月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
きょうは低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で九州南部では朝から雨が降っていて日中には雨が強まる見込み。午後には九州北部や四国などでも雨が降り始める見込み。あす正午までの24時間の予想雨量は、多いところで九州南部・四国で300ミリ、奄美・近畿で180ミリ、九州北部・東海で150ミリなどとなっている。気象庁は土砂災害などに厳重に警戒するよ[…続きを読む]

2024年6月17日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
大雨と気温に関する解説。今日の最高気温は仙台32℃・東京や名古屋などで30℃と予想した。熱中症に注意するよう呼びかけられた。また関東から沖縄では夕方以降で大雨警報が発表される可能性がある。沖縄・豊見城市などの大雨にはならないものの、道路が冠水するなど大雨は前半から起きる可能性があるとのこと。梅雨入りが遅い理由について天達気象予報士は「今年は南の太平洋高気圧が[…続きを読む]

2024年6月16日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!(エンディング)
後藤達也のおすすめ養殖は、アトランドのサーモン陸上養殖。数年後には2500トンほど年間出荷できるという。

2024年6月15日放送 21:15 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスター(上半期 SNSが沸いた!)
都内の公道をフォーミュラEカーが疾走。富山ではホタルイカが大量発生。住吉大社でカーネル・サンダース人形が供養された。尊富士が史上最速で幕内優勝し、青森で凱旋パレードが行われた。長崎でモットモが4年ぶりに復活。長野で炎の上がる餃子がバズった。福岡で78歳の店主が作るハンバーガーが話題に。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.