TVでた蔵トップ>> キーワード

「寛政の改革」 のテレビ露出情報

二本目は「浮世絵 因縁のたたかい」。蔦重は34歳で日本橋に店を構える。以前から店を構えていた西村屋与八は蔦重因縁の相手。蔦重26歳のとき、西村屋と共同で「雛形若菜初摸様」を出版。遊女屋のPRのために描かれたこの浮世絵は、入銀という店が遊女の贔屓の客からの出資を受けて出版されていた。蔦重はその資金の交渉を任されていた。しかしその後のシリーズでは、作品に蔦重の印はなかった。ノウハウがわかって西村屋に追い出された蔦重は、吉原のイベント俄を描いた西村屋の浮世絵と同じく俄をテーマにした浮世絵をあえて出版。しかも西村屋の倍の大きさで出した。しかし資金繰りに難航したのか蔦重のシリーズは1年で終了。その9年後、喜多川歌麿とタッグを組んで、親しみやすい街の女性を描いた美人画を夜に出した。西村屋が対抗馬として出してきた鳥文斎栄之。高嶺の花の女性を描き、上品さや豪華さで勝負した。寛政の改革の取り締まりで、蔦重は財産の半分が没収された。浮世絵も統制され、西村屋も思うように出版できなくなった。二本目のたたかいは引き分けとなった。スタジオでは喜多川歌麿と鳥文斎栄之の絵を紹介。歌麿の絵では凹凸だけで模様を出す空摺という技法が使われている作品もあった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組テイスティング
今回は大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜で吉原の風俗考証を担当した山田順子さんに話を伺った。第13回の放送では鳥山検校に見受けされた瀬川が蔦屋重三郎との仲を問いただされるシーンが話題となった。2人は幼馴染で、山田さんによると当時の吉原には日用品や食料品の販売店が住み込みで暮らしていたため子どもが多くいたといい、2人が幼馴染だという設定は自然だという。また[…続きを読む]

2025年3月8日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
しかし寛政の改革で戯作や浮世絵は風紀を乱すとし、表現が規制されてしまう。蔦重が刊行した山東京伝の仕懸文庫は発禁に。京伝は手錠の刑に。蔦重自身も財産の半分を没収されてしまう。表現は規制され、豪華な衣装の美人画もダメと言う中、描いたのは誰もみたことのない美人画。当時美人画で不動の人気だったのは鳥居清長。絢爛たる衣装をまとったすらりとした八頭身の女たち。セレブなフ[…続きを読む]

2025年1月2日放送 22:50 - 23:49 NHK総合
浮世絵ミステリー歌麿・国芳 ヒットの謎 〜江戸 メディアの闘い〜
喜多川歌麿は画期的な美人画を生み出した絵師と言われている。歌麿は女性のちょっとした仕草から内面の魅力や人生の物語を伝えようとし、この試みはそれまでの美人画の常識を覆す大発明だった。その画期的な美人画の裏にいた仕掛け人は版元の蔦屋重三郎(通称・蔦重)。版元とは出版の総合プロデューサー。吉原の遊郭の中で生まれ育った蔦重は遊郭ガイドや遊女情報の本などでヒットを連発[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.