TVでた蔵トップ>> キーワード

「対馬市(長崎)」 のテレビ露出情報

今回は長崎県の城山。対馬の中央部・浅茅湾に突き出すようにそびえ、1300年前に城が築かれた。きっかけは唐・新羅の連合軍に大敗した白村江の戦いで、侵攻を恐れ各地に城が作られたが、その最前線が金田城だった。旅のお供は森カンナで、長崎ヴェルカの馬場雄大が夫。今回は全長2.9km,1時間40分の行程。
歩きはじめは車も通れそうな立派な道。脇には岩壁があったが、ダイナマイトで爆破した痕跡があった。浅茅湾の入り組んだ入江は古代から天然の良港として利用されてきた。鎌倉時代には倭寇の住処だったともされる。
巨大な石塁が登場。これが金田城で、白村江の戦い後の667年に造られた。飛鳥時代につくられた城は朝鮮式山城と呼ばれ、白村江の戦いで逃れてきた百済の人たちの指導のもと造られた。周囲を観察すると投石の跡があったが、城にいたのは防人で自給自足の生活をしていた。最近の発掘では、防人は十数人しかいなかったという。元寇でも金田城が使われた形跡はなく、あくまでも魅せるための城だったと考えられる。
城壁より上は足元の悪い険しい道。山頂の手前には砲台の台座を置いたあとがあった。幕末、対馬にロシア帝国軍艦・ポサドニック号が入り、ロシア軍は不法占拠を行った。幕府はイギリス政府に介入を求め、ロシアは撤退。明治に入り、ロシアの南下計画を懸念した伊藤博文と山縣有朋が城山に砲台を設置するを決めた。登山一の広い道は、砲台を運ぶためのものだったと考えられる。
山頂に到着。山頂からは国境の海が見え、うっすらと朝鮮半島がみえた。下山の後はアナゴの刺身とあぶりで乾杯した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
長崎県対馬市は昔から神々が宿る島として知られ、人の立ち入りが禁じられていた鎮守の森に包まれている。樹齢200年を超える幹回り8mのスダジイなど、手つかずの自然が残っている。ツシマサンショウウオ、ツシマアカガエルなど、対馬の固有種も数多く生息する。あちこちの庭先に並んでいるのは「蜂洞」と呼ばれる蜂の住まい。島では昔から野生のミツバチを蜂洞で飼ってきた。対馬にい[…続きを読む]

2025年2月3日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
長崎県対馬市で幻とされるメガマウスザメが発見された。日本での発見は30例ほどで繁殖の仕方など生態に謎が多い。発見された翌日には死んでいるのが確認された。

2025年1月26日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!(ニュース)
長崎県の有形文化財で対馬市の観音寺から2012年に盗まれた後、韓国に持ち込まれた仏像をめぐり、返還の手続きのため韓国に渡っていた田中節孝前住職が「喜び半々、ほっとした半々」と語った。仏像は返還手続きが終わり、韓国の寺に貸し出した形になっていて、100日間の法要を終えた後、2025年5月11日ごろに日本側に引き渡される。

2025年1月25日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
盗まれた仏像の返還手続きが始まった。2012年に長崎県対馬市の観音寺から窃盗団によって盗まれ韓国に持ち込まれた観世音菩薩坐像。韓国の浮石寺が14世紀に倭寇によって略奪されたものとして所有権を主張していたが、おととし韓国の最高裁が所有権は日本側にあると判決を言い渡していた。きのう韓国で行われた式典で仏像を観音寺に返還するための手続きが行われた。今後、仏像は5月[…続きを読む]

2025年1月24日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
長崎県対馬市の観音寺から盗まれた仏像の返還手続きが、韓国で行われた。観音寺の関係者らは、きょう午前、仏像が保管されている韓国・大田市を訪れ、返還のために行われた韓国の寺の式典に参加した。長崎県の有形文化財「観世音菩薩坐像」は、2012年に盗まれた後、韓国に持ち込まれ、その後、韓国の寺・浮石寺が所有権を主張して裁判を起こしたが、おととし、韓国の最高裁が日本側の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.