TVでた蔵トップ>> キーワード

「小学一年生」 のテレビ露出情報

先週金曜日、都営三田線「神保町駅」では雑誌「小学一年生」創刊100周年を祝う広告ジャックが行われた。「小学一年生」の出版社「小学館」が神保町駅にあることから実現。1925年(大正14年)、「セウガク一年生」の名前で創刊。当時は全てカタカナで書かれた時代を感じさせるマンガも掲載。マンガの他、子供たちの学びへの興味を刺激する記事などを掲載。中でも世代を超えて愛されて来たのが、創刊当初から採用されている付録。紙の工作、わなげに始まり、最近では太陽光でプリントできるカメラ、おしゃべりレジまで登場。これまで100年間で生まれた付録は1000個以上。番組では「小学一年生」編集長・明石修一さんを取材。明石さんは「当時は他社からも子供向けの雑誌が出ていたので、各社競い合うようにして付録の数がどんどん増えていった」とコメント。「小学一年生」はライバル雑誌に勝つために付録を採用。ライバル誌が付録を5つ付ければ、8個つけた。最近では15大付録の時もあった。小学館では1940年代からの付録を保存。組み立て式ポータブルレコードプレーヤーは、1981年代に付録化された。当時存在したソノシートと呼ばれるビニール製のレコードに対応。セットのレコードを置き、手で回すと早口言葉を聞くことができる。他にも歌、クイズが収録されたものが何度も付録化され人気を得た。この100年、開発チームが一貫して大切にして来たのは、五感を通した楽しい学び。1964年の付録は見ることを意識。マンガフィルムを装着し、反対側から懐中電灯で照らすことで壁などに投影できる幻灯機。テレビが普及し始めた時期の付録。
令和の現在、「小学一年生」の五感で楽しむ付録は今時の内容となっている。「ティラノサウルス ホネホネか石はっくつ」は、ハンマーやノミで石膏を削ると、中から恐竜の化石が出て来る付録。「キラッとアクリルペンライト」は、付属のアクリルに専用のペンで絵を描き、ボタンを押すと8色に光る付録。推し活ブームもあり、人気となった。子供たちの好奇心をくすぐる付録の数々の歴史はこれからも続く。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
今年100周年を迎える主なものを紹介。JTB時刻表は「汽車時間表」として創刊されてから。山手線は神田~上野間が開通して山手線が環状運転になってから。小湊鐵道は五井~里見間25.7キロ営業開始になってから。ラジオ放送開始は東京放送局が日本初のラジオ放送を開始してから。東京六大学野球は東大が正式加入して六大学でリーグ戦を開始。京都競馬場は京都市伏見区の淀地域に解[…続きを読む]

2025年4月2日放送 7:05 - 7:30 テレビ東京
おはスタねねのね~ね~知ってる?
ねねと信子が消しゴム町製造工場に潜入。こちらの工場では500種類くらいの消しゴムを作っている。トイレの消しゴムが一番おもしろいと言われている。色つけ、パーツ製造、組み立ての工程でつくる。小学一年生や小学館の図鑑NEOシリーズを買うと特性消しゴムがもらえる。イベントを開催中。詳しくはおはスタHPから。

2025年3月30日放送 11:45 - 12:54 TBS
アッコにおまかせ!(アッコにおまかせ!)
JR「熱海駅」が開業100周年を迎えた。旅行の定番スポットになった。大正14年の日本はどうだったのか。今年100周年を迎えるものを紹介。キユーピーマヨネーズ、シヤチハタ、小学一年生など。現在の日本人口は1億2344万人。当時は5973万6822人。銀座を歩く女性の洋装率は1パーセントだったという。25歳以上の男性に選挙権があった。山手線が環状運転開始。日本初[…続きを読む]

2025年3月25日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ気になる!3コマニュース
熱海駅が100周年を迎えたニュースにちなんで100年前の日本のデータを紹介。人口は5973万6822人、女性の洋装率はわずか1%だった。この年25歳以上の男性に選挙権が与えられ、山手線の環状運転が開始。日本初のラジオ放送も行われた。また日本初のマヨネーズとして「キユーピーマヨネーズ」が発売開始。当時は生野菜を食べる文化がなく、整髪料に間違われたという逸話も残[…続きを読む]

2025年3月22日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびBUZZ エンタランキング
小学館&あんふぁん・ぎゅってこどもフェスティバル「小学一年生」創刊100周年記念ステージに錦鯉と村方乃々佳ちゃんらが登場。来月から小学1年生のののちゃんには「友達を10万人増やす」という大きな夢がある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.