TVでた蔵トップ>> キーワード

「小学一年生」 のテレビ露出情報

先週金曜日、都営三田線「神保町駅」では雑誌「小学一年生」創刊100周年を祝う広告ジャックが行われた。「小学一年生」の出版社「小学館」が神保町駅にあることから実現。1925年(大正14年)、「セウガク一年生」の名前で創刊。当時は全てカタカナで書かれた時代を感じさせるマンガも掲載。マンガの他、子供たちの学びへの興味を刺激する記事などを掲載。中でも世代を超えて愛されて来たのが、創刊当初から採用されている付録。紙の工作、わなげに始まり、最近では太陽光でプリントできるカメラ、おしゃべりレジまで登場。これまで100年間で生まれた付録は1000個以上。番組では「小学一年生」編集長・明石修一さんを取材。明石さんは「当時は他社からも子供向けの雑誌が出ていたので、各社競い合うようにして付録の数がどんどん増えていった」とコメント。「小学一年生」はライバル雑誌に勝つために付録を採用。ライバル誌が付録を5つ付ければ、8個つけた。最近では15大付録の時もあった。小学館では1940年代からの付録を保存。組み立て式ポータブルレコードプレーヤーは、1981年代に付録化された。当時存在したソノシートと呼ばれるビニール製のレコードに対応。セットのレコードを置き、手で回すと早口言葉を聞くことができる。他にも歌、クイズが収録されたものが何度も付録化され人気を得た。この100年、開発チームが一貫して大切にして来たのは、五感を通した楽しい学び。1964年の付録は見ることを意識。マンガフィルムを装着し、反対側から懐中電灯で照らすことで壁などに投影できる幻灯機。テレビが普及し始めた時期の付録。
令和の現在、「小学一年生」の五感で楽しむ付録は今時の内容となっている。「ティラノサウルス ホネホネか石はっくつ」は、ハンマーやノミで石膏を削ると、中から恐竜の化石が出て来る付録。「キラッとアクリルペンライト」は、付属のアクリルに専用のペンで絵を描き、ボタンを押すと8色に光る付録。推し活ブームもあり、人気となった。子供たちの好奇心をくすぐる付録の数々の歴史はこれからも続く。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月5日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
終戦後の1946年11月に出版された小学一年生では日本語の表記の仕方などに変化があり、記事には絵ではなく写真が使用され、外国人の子どもたちの写真を「オトモダチ」と題して記事にし、外国は敵だと教育されてきた子どもたちへ外国は友であるとして、現地の人々を紹介しているなどと説明した。須田らは当時の日本ではGHQの介入が強く、GHQが占領政策に入る際には西洋と違う日[…続きを読む]

2025年6月16日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!NONSTOP!タブロイド
初演から2年、早くも再演が決定したミュージカル「SPY×FAMILY」。先週金曜日、製作発表が行われた。人気漫画が原作で、スパイである男と殺し屋の女、超能力者の少女・アーニャがお互いの正体を隠したまま仮初めの家族を作っていく物語。池村碧彩ちゃんに続く2代目アーニャを演じるのは4人。目黒蓮さん主演の月9ドラマ「海のはじまり」で娘役を演じた泉谷星奈ちゃん。雑誌「[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.