TVでた蔵トップ>> キーワード

「小柴昌俊さん」 のテレビ露出情報

アメリカで建設される素粒子を観測する実験施設を紹介。この分野では日本がリードしている。横川さんは「物質のもとになる最も基本的な粒子の1つニュートリノの研究では日本が2度のノーベル物理学賞を受賞し世界を牽引してきた。研究で大きな役割を果たしてきたのが実験装置。小柴昌俊さんが受賞した宇宙のニュートリノの一種の観測に世界で初めて成功したのがカミオカンデ、2015年に梶田隆章さんが受賞したニュートリノ振動を初めて観測したのがスーパーカミオカンデ。今後を担う三代目が岐阜・飛騨市の山の地下で建設されているハイパーカミオカンデ。タンクの大きさをスーパーカミオカンデの約8倍。2028年の観測開始を目指す。目的の1つは宇宙誕生の秘密に迫る科学的な成果を得ること。大型化してより多くのデータを得ることでニュートリノとともに反ニュートリノを数多く観測。性質のわずかな違いを見つけ出し宇宙誕生直後に物質ができた謎を解明できる可能性があるとしている。日本とアメリカ互いが補完しあい物理学の大きな謎の解明に期待したい」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月8日放送 3:28 - 4:00 NHK総合
3か月でマスターするアインシュタイン第1回 初めまして!アインシュタイン
続いて思考実験について紐解いていく。特定の状況を想像し、頭の中だけで行う実験のこと。Question「エレベーターのロープが切れたら中にいる人はどうなる?」。Answer「エレベーターに足がついたまま重力を感じない状態になる」。この思考実験はアインシュタインが28際の頃に思いついた。繰り返し思考実験を行うことで後に大きな発見に繋がっていたという。

2025年3月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
2002年なりたい職業ランキング。この年、男子で初めて1位となったのは学者。理由について、2人の日本人が同時にノーベル賞を受賞。ノーベル物理学賞・小柴昌俊さんは、超新星から放出される素粒子「ニュートリノ」を世界で初めて観測。ノーベル化学賞受賞・田中耕一さんは、タンパク質を壊さずにイオン化することに世界で初めて成功。その後アルツハイマー病の研究を飛躍的に加速さ[…続きを読む]

2025年3月8日放送 12:15 - 12:40 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
創業103年の耐熱ガラス製造工場を訪れた。1921年に東京・神田須田町で創業したこの会社は日本で唯一耐熱ガラス量産工場を持っている。工場長の飯島さんに案内してもらう。まずは原料の調合設備へ。普通のガラスと耐熱ガラスは耐熱温度差が違う。耐熱温度差とは急激な温度変化に割れずに耐えられる温度差。一般的なガラスは耐熱温度が60~80℃だが耐熱ガラスは120℃に耐えら[…続きを読む]

2024年11月16日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国駒場東大前 BEST20
東大のあるもうひとつの街、駒場東大前。駒場祭は来週開催。今回は目黒区駒場全域にスポットを当てる。

2024年11月2日放送 16:50 - 17:28 NHK総合
サカナクション山口一郎 「チ。」を深める(サカナクション山口一郎 「チ。」を深める)
山口さんは岐阜県飛騨市にある施設を訪ねた。スーパーカミオカンデを見学する。ニュートリノ研究を突き詰めれば宇宙の成り立ちが理解できるかもしれないと言われているという。ニュートリノは最小単位である素粒子のひとつで常に地球に降り注いでいる。素粒子を捉えて研究するのがスーパーカミオカンデ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.