TVでた蔵トップ>> キーワード

「小諸そば」 のテレビ露出情報

立ち食いを愛しすぎる日本人の謎。イタリア出身のサラ・ピッツォは立ち飲みは理解できるが、肩を寄せあってた立ち食いする文化は納得できないという。立ち食い店が15軒以上密集する秋葉原。昭和3年から平成元年の61年間日本一の青果市場として栄えた。忙しく働く人が多かったため立ち食い店が増加した可能性がある。「そば千」は深夜2時~朝8時まで営業、タクシー運転手が多く訪れる人気店。「あみ天そば」を注文、あみは小エビに似た甲殻類。サラは立っている姿は意外にカッコイイと感じた。「清水や」では座れるのに立って食べていた。東京・半蔵門にある「そばうさ」は行列ができるお店。「バジル冷そば」を注文。サラは立ち食いをるうのはおじさんだけじゃないと知った。
なぜ日本人は立ち食いを愛するのか?食文化史研究家の永山久夫氏は立ち食い文化の始まりは明暦の大火だという。復興のために全国から人が集まり、サッと食ってスーッと去るのが粋な食べ方だったという。当時は寿司、そば、団子、うなぎの蒲焼などが人気。立ち食いのルーツは江戸にあるという。1964年の東京オリンピックのときに、街の中に小さな固定の立ち食い店ができた。その後、行動経済成長期に入り立ち食いのスタイルがピッタリとなった。今も続く有名チェーンが誕生したものこの時期だった。その場で立って食べられクレープ店もオープンして、女性にも立ち食いが浸透した。
立ち食いに意外な効果があるという。プロマウンテンアスリートの池田祐樹さんと妻でアスリートフード研究家の清子さん夫婦は立ち食い生活をはじめて3年。立って生活することが健康にいいという。1日8時間以上座っていると死亡リスクが増加するなどの報告もある。立ち食いはメリットづくしだという。座った状態は血流が悪くなり、健康にデメリット。座る時間を短くした方がいいのだという。世界20カ国で比較したとき日本人は座って過ごす時間が長い。立ち食いが再評価される時期かもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
都内の立ち食いそば店。「いか天そば」はこの店で売り上げ3位の稼ぎ頭なのだが、去年11月に520円から540円の値上げに踏み切ったという。スルメイカの平均卸売価格は10年前は1kg495円だったが、去年12月には1639円と約3.3倍に。海水温の上昇や天敵のクロマグロの増加が不漁の原因だという。都内の鮮魚店では一昔前なら100円で買えていたのに、今は1杯518[…続きを読む]

2025年2月12日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
大手そばチェーン店の小諸そばが、いか天そばなどの販売を終了すると発表。

2024年12月6日放送 20:00 - 21:58 フジテレビ
ザ・共通テン!こだわりすぎ!チェーン店2周目女子を密着してわかった!マネしたくなるベスト10
立ち食いそばを愛する山田邦子が今激ハマり中のチェーン店は「ゆで太郎」。蕎麦チェーン店では後発ながら店舗数1位。山田は最低5分は券売機の前でメニューを考える。選んだのは「かきあげそば」。「ゆで太郎」では年に約3回トッピングの無料クーポン券を配布している。そのクーポンを使って無料のカレールーをつけ汁にして食べるのも山田のこだわり。「ゆで太郎」は店舗の製麺所で毎朝[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.