TVでた蔵トップ>> キーワード

「小谷哲男教授」 のテレビ露出情報

トランプ政権の人事がまた新たに判明し、国務長官にマルコルビオ上院議員が起用されることが分かった。国務長官は日本でいうところの外務大臣に当たり米国の外交担う重要なポジションだが、この人事にはトランプ氏の大きな思惑があるよう。ルビオは米国議会の中でも中国に対して最も強硬派、アンチ中国と言われている人物。昨日に続いて米国政治のスペシャリスト小谷哲男教授はルビオの起用について「よく生き残った」と話していた。次期政権の人事ではトランプ氏の長男トランプジュニアが力を持っていて、ルビオの起用にかなり強く反対していた。政権のメンバーには忠誠心を求めており過去にトランプ氏と大統領選で争った人は排除している。ルビオは2016年にトランプ氏と共和党の候補者争いをしたのでジュニアとしては反対していたがトランプ氏の意向で起用されたという。ルビオは中国をこれまでに直面した中で最大かつ最先端の敵だと表現。言われた側の中国側も敵視してルビオ個人に入国禁止の制裁を科す、出禁にするなど関係は本当に悪い。そのルビオが外務大臣に当たる国務長官になると制裁が続く限り中国に入れないため米中外相会談もやりにくくなる。これはつまりトランプ氏として中国から歩み寄らない限り話し合うつもりはないというメッセージで、それでも話し合いたいのであればまずはルビオの制裁を解除しろと迫る。米国が主導権を持って中国と向き合うという強い意志の表れだという。ルビオは過去に中国が領有権を主張する尖閣諸島について日本の領土だとも明言している。一方、中国と反対にトランプ氏は北朝鮮とは対話を模索していると小谷教授は話している。トランプ氏といえば1次政権の時に現職の米国大統領として初めて北朝鮮に行って金正恩総書記と直接会談した。この時は非核化のための対話だったが今度は開発が進む北朝鮮の核を放置したほうが更なる脅威を生むんだとして北朝鮮を核保有国として認めたうえで交渉を持ち掛けるのではないかとみられている。日本としは対北朝鮮の最大のテーマといえば拉致問題の解決。そのトップ会談の際にどう拉致問題をトランプ氏に切り込んでもらうのか石破総理の手腕も問われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月13日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
アメリカ政治に詳しい明海大学・小谷哲男教授はトランプ大統領は戦闘を終わらせることを自らの使命だと思っている。ピースメーカーとしてノーベル平和賞をとりたいという思いがあると指摘している。去年10月までウクライナで日本大使を務めていた松田邦紀さんは「そもそも最初に停戦を言い出したのはゼレンスキー大統領で、それを受けてトランプ氏も動いた。プーチン大統領としても実は[…続きを読む]

2025年2月9日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
日米首脳会談。トランプ大統領は「友人であり同盟国である日本を100%守るためにアメリカの抑止力を使う」と述べ、日米安保条約の尖閣諸島への適用を確認するなど中国を念頭に同盟強化の方針を打ち出した。石破総理は「対米投資額を1兆ドル規模まで引き上げる」とし、雇用の創出に貢献する考えを伝えた。USスチール買収問題について、トランプ大統領は「(日本製鉄が)多額の投資を[…続きを読む]

2025年1月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
アメリカが買収を目指すグリーンランドはデンマーク領で1979年に自治権を獲得した。日本の約6倍という面積を持つとともに、人口は約5万6000人となっている。旧ソ連時代から軍事的要衝として知られ、アメリカは1951年にはデンマークと締結した防衛協定に基づき、ピツフィク宇宙軍基地を設置している。北極圏は航路としても注目を集め、北極評議会によると、氷の融解によって[…続きを読む]

2024年12月16日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ気になる!3コマニュース
TBS報道局・政治部長・岩田夏弥の解説。日本時間けさ、トランプ次期大統領の米国・フロリダ州にある邸宅「マールアラーゴ」で、トランプ氏主宰の夕食会が行われ、安倍元総理夫人・昭恵さんが出席した。メラニア夫人のXにはトランプ夫妻と昭恵さんの写真が投稿された。今回の面会について明海大学・小谷哲男教授は「就任前の面会は前代未聞。石破総理より先に昭恵さんが面会する形にな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.