TVでた蔵トップ>> キーワード

「小金井市(東京)」 のテレビ露出情報

千葉県内でも地震が続く。能登半島地震ではいまでも1万人以上が避難生活を続けている。トイレの問題は多い。防災士の青木さんが案内士てくれる。小金井第四小学校を訪ねた。災害時は800人を収容できる。住民によって運営するという。やはりトイレの問題は難しい。水が流せないときにどうするか。便器の上に一枚、便座の上にもう一枚で完成。凝固剤で固めてゴミ箱へ。段ボールでできた簡易トイレも用意する。ルールづくりが大切だという。マンホールトイレが設置できる。プールの水で下水管に流す仕組みになっている。マンホールの上に便器とテントを設置し仮設のトイレにする。水が流せない場合は携帯トイレが必要だ。携帯トイレの数は2100だ。人間は1日あたり5-7回トイレを使う。避難所には最低限のものしか揃わない。まずは自宅の備えが重要だ。家族で1週間分は備えておいたらいい。種類は、便器使用型、携帯型、組立型となる。100円ショップでも売られている。井上さんばバッグに携帯トイレを入れているとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月15日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
セイコーミュージアムには関東大震災の火災で溶けた懐中時計の塊が展示されている。顧客から修理のため預かっていた懐中時計で、顧客に新品の同等品を返したという。関東大震災の9年後には時計塔を再興した。1969年には世界初のクオーツ腕時計を発売した。機械式より精度が高く安く作れることから瞬く間に世界を席巻した。世界初の飲食店用オーダーシステムや日本初のカード決済用の[…続きを読む]

2024年6月14日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
きのう午後、東京・小金井市では大雨が続いたことで土砂崩れが発生し車両が土砂に埋もれた想定で訓練が行われ、警視庁・小金井署や災害時に重機を貸し出す協定を結んでいる地元の建設会社が参加した。訓練では実際にこの建設会社の重機を使って土砂を取り除き、車内に取り残された人を救助する動きを確認した他、署員に重機の操作方法を教える場面もあった。警視庁・小金井署は「災害時に[…続きを読む]

2024年6月14日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東京・江戸川区の河川敷で行われたのは地震などを想定した大規模訓練で、警視庁や自衛隊、東京消防庁の隊員ら約600人が参加した。元日の能登半島地震で多くの建物に被害が出たことを踏まえ、訓練では災害派遣医療チーム・DMATとも連携し、家屋に取り残された人を救助する訓練も行われた。また小金井市では本格的な台風シーズンを前に、土砂災害を想定した救助訓練を実施。ここでは[…続きを読む]

2024年6月13日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
能登半島地震の際、道路が寸断され救助隊が到着できないケースが。これを受け、警察官が重機を使った救助訓練を実施。免許を持つ警察官のほか、災害時に重機貸出協定を結んでいる建設会社社員など参加。

2024年6月13日放送 15:49 - 18:50 TBS
Nスタ(ニュース)
日本銀行はきょうから金融政策を決める会合を開く。追加利上げなどについて議論されるとみられる。今回の焦点は国債の買い入れ額を減らすかどうか。日銀は金利を低く抑え込むため、毎月6兆円程度の国債を買い入れてきた。買い入れを減らせば長期金利の引き上げで日本と米国の金利差が縮まることで為替が円高方向に進む見込み。日銀の決定次第では金利や円相場が大きく動く可能性もある。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.