TVでた蔵トップ>> キーワード

「就業構造基本調査」 のテレビ露出情報

税金や社会保険料の「壁」の問題について。103万円、106万円、130万円の「壁」を越えることで税や社会保険料の負担が増えないよう、働く時間を制限している人がいる。総務省によると、推計で445万人が、そうした配慮を行っているとみられている。総務省は5年に1度の就業構造基本調査で、年収を抑えるために働く時間や日数を調整する就業調整の状況を調べている。2022年の調査結果では、パートやアルバイトなど非正規として働く人で就業調整を行っているのは、いずれも推計で年収50万円以上・99万円以下の人が259万人、年収100万円以上・149万円以下の人が186万人で、合わせて445万人となっている。野村総合研究所・木内登英エグゼクティブエコノミストは、年収103万円の壁の見直しの意義について、「労働時間を調整しなくてはいけないというのは壁なので、そこを解決することで労働時間が増えて人手不足を緩和する。これはひとつの意義。労働時間を減らさなくてはいけないとなると年収が増えないので、低所得の人の生活を支えるためにも年収の壁を壊す必要がある。この2つが大きな意義じゃないかなと思う」とコメント。一方で木内氏は、103万円のうちの基礎控除などを一律に引き上げると、税率が高い高所得者に減税の恩恵がより及ぶことになり、むしろ所得の格差を拡大させてしまうとも指摘。様々な角度からの検討が求められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 19:00 - 21:58 TBS
世界くらべてみたら×日本くらべてみたら(日本くらべてみたら)
石川県民はきゅうり好きだったが、きゅうり消費量データを見ると全国33位だった。石川は夫婦共働き率が全国4位で、北陸大学の山本啓一教授は、祖父母に預けられた子どもは家庭菜園のきゅうりに幼い頃に慣れ親しむ環境があったのではないかと話した。また話を聞いた石川県民の45%が、家庭菜園できゅうりを育てた経験があると答えた。

2025年6月10日放送 2:45 - 3:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(出口なき部屋〜介護離職 救いはどこに〜)
大阪・西淀川区に暮らす藤井康弘さん。若年性認知症の妻・三恵子さんと2人で暮らしている。診断されたのは6年前のこと。自由に歩けるため介護認定は下から2番目の「要介護2」。老人ホームは3以上が対象で入所できず。夫はこれまで仕事との両立を模索してきたが、妻の徘徊がひどくなりやむを得ず退職。体調管理や入浴には訪問看護などのサービスが欠かせない。費用は月3万円程度。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.