TVでた蔵トップ>> キーワード

「岩国市(山口)」 のテレビ露出情報

山口県・端島は面積0.67平方キロメートル、瀬戸内海国立公園に属する。亀田春生・敬子さんと娘・侑季さんは島で最後の漁師一家。島では店が無いため野菜は自給自足で賄う。亀田さん一家は島で重要な役割を担うという。
午前0時、亀田さんらは家族3人で漁へ刺し網漁を行う。かつて最盛期には464人が住み漁業が盛んだった端島は夫婦で船に乗る夫婦船が主流だったが次第に減少し現在は亀田家のみとなっている。2人の出会いは35年前、当時岩国市に住んでいた敬子さんは友人の紹介で結婚した。島では街のスーパーには船で往復2時間以上あるため岩国のコンビニから月2回の訪問販売がある。店長の岩田さんは出張販売を行うため自費で船を購入し周辺の島も訪問しているという。水が少ない端島では湧き水などをろ過し飲料水に、春生さんは水質確認や浄水場の管理を行う。さらに島には下水道が整備されていないため娘・侑季さんと汲み取り作業など亀田さんらは生活インフラの管理を行い島の暮らしを守っている。
島民の宝だという全長300メートルの船瀬の浜は生活ゴミが風や潮に流され大量に流れ着きゴミが溜まっていく一方だという。50歳で広島市から移住してきた星野貴彦はゴミの問題に胸を痛めSNSを使いボランティアを募集、多くの人を集めている。さらに星野さんは地元の漁協に許可を得てとれたてのタコを直接飲食店に卸したり観光客を呼ぶための取り組みを企画を行う。端島は星野さんの母の出身地で幼いころからよく遊んでいて島のために何かできないかと50歳の時移住を決意、今後若い人でも働きながら暮らせるよう新たな試みを行っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月22日放送 13:30 - 14:30 フジテレビ
地球環境大賞地球環境大賞2024
山口・岩国市の神代漁港でも消えた魚を呼び戻し豊かな海にする活動が行われている。宇部高専の杉本教授ら産学連携のプロジェクトチームが挑んだのは藻場の再生。藻場とは、海藻が生い茂り魚の産卵や稚魚の成長が促される豊かな海の象徴。この海では台風などの影響もあり、長年藻場が失われたままだった。プロジェクトチームが藻場の再生に成功した。再生の切り札となったのは鉄を作る時に[…続きを読む]

2024年6月14日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「ハワイのお土産といえばマカダミアナッツチョコレートなのはなぜ?」という問題。正解は「それがマモルの夢だったから」。19世紀後半、ハワイ王国の経済の半分を支えていたのは砂糖産業。しかし、サトウキビ農園の労働力は不足していた。ハワイ王国は移民として海外からの労働者を募った。これに応じた日本人の1人が山口県で農家を営んでいた滝谷源助。ハワイの夏は常に貿易風が吹く[…続きを読む]

2024年6月11日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
4月24日、山口県岩国市の幹線道路に現れたカルガモの親子、奇跡的な横断の一部始終。ひなは10羽。走行中の車も止まった。

2024年6月7日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(気象情報)
山口・岩国市の情報カメラを流し、天気予報が伝えられた。

2024年5月29日放送 19:00 - 20:54 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9全国が大注目 福井県のイイとこ満載SP
先攻は有田ナイン。クイズに答えながら京都から沖縄を目指した。結果、有田ナインは大分県まで到達し、福の神ボーナスの5ポイントを含む25ポイント獲得した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.