TVでた蔵トップ>> キーワード

「岩手県」 のテレビ露出情報

長野県にある美ヶ原高原。高原とは言うものの日本百名山に数えられている。長野県松本市の登山口から台上と呼ばれる美ヶ原高原を目指す。台上までは約2時間半ほど、沢のせせらぎを聞きながら進んでいく。途中知り合った登山客、ルートを変えて何度も登っているという。沢の近くで涼んでいた荒井美代子さん、松本市出身で若い頃はよく美ヶ原高原に登っていたという。この日は30年ぶりの登山だという。荒井さんの母久子さんは夏に決まって登山に連れ出してくれたという。しかし7年前に認知症の診断を受け、登山ができなくなったという。荒井さんはお母さんのために仕事を辞め、地元に戻ってきたのだという。認知症を患ったお母さんに、荒井さんは当初苛立ったこともあったが、お互いに気持ちよく過ごせればと考えるようになったという。今日は介護の合間を縫っての登山となった。登山の道中、荒井さんはかつてお母さんと眺めた景色に足を止めた。家に帰ったら、お母さんに今日のことを話すという荒井さん、お母さんの記憶とつながったら嬉しいと話してくれた。
別の登山道には松本市立並柳小学校の5年生。松本市の小学校では美ヶ原高原への登山を恒例にしているという。子供たちは岩などを乗り越え、一歩一歩台上を目指していく。台上に到着した中川アナ、目の前には穂高連峰など北アルプスの大パノラマが広がる。台上には600ヘクタールの草原が広がり、牛の放牧も行われている。これは100年以上続く美ヶ原高原の営みだという。
台上にある96年の歴史を持つ山小屋。3代目の高橋健さんは登山者のために山菜の天ぷらを揚げる。美ヶ原高原の恵みを味わってほしいのだという。高橋さんは岩手県出身、山小屋には夏休みアルバイトで訪れ、就職活動が思うようにならなかったことから山小屋で働くようになったという。先代の山本さん夫婦は高橋さんを受け入れてくれ家族のように過ごし、14年前に山小屋を引き継いだという。山本さん夫妻を両親のように思っていたという高橋さん、登山客が安心して過ごせるように心がけろと言われたという。定期的に霧に覆われる美ヶ原、先代は鐘を鳴らし山小屋の方向を伝えたという。「1日として同じことがない」と山の環境を語る高橋さん、だからこそあり続けなくてはいけないのだと語ってくれた。台上を目指していた並柳小学校の子供たちが無事に到着、山頂からは自分たちの街がずいぶんと小さく見える。美ヶ原高原は晴れの日も雨の日もあり続ける。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月12日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウスザクザクザツガク
日本には六本木みたいな地名が一から九まである。十本木はないが、岡山に十二本木山、岩手に十三本木峠が存在する。日光には千本木がある。

2025年4月9日放送 19:00 - 20:54 TBS
世界くらべてみたら食卓の味方!冷凍食品総選挙
今回は電子レンジで簡単調理できる冷凍食品総選挙。本格炒め炒飯、レンジミックスピザ、ごっつ旨いお好み焼など日本を代表する冷凍食品10種を3か国で調査。アメリカでは1900年頃、世界初となるジャム用にイチゴを冷凍。1人あたりの年間冷凍食品消費量は1位。イタリアではスーパーで冷凍パスタや冷凍ピザが販売されている。ペルーは世界で最も美食を楽しめる国。

2025年4月9日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9朝食の美味しい宿&達人推し駅弁 最新グルメランキングSP
9位:えび千両ちらし。問題「旅先であるものとして使える駅弁を広めるアイデアは?」、正解は「ハガキ」。
8位:モー太郎弁当。問題「キャッチフレーズは?」、正解は「五感に響く駅弁」。
7位:花の待つ駅 かれい川。九州駅弁グランプリで2年連続グランプリを受賞。
6位:シウマイ弁当。問題「過去に販売された駅弁は?」、正解は「ドリーミング筍シウマイ弁当」。
5[…続きを読む]

2025年4月9日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人)
宮城・岩手三陸を大満喫 2泊3日のグルメツアーをスタッフ田島さんが体験。三陸をツアー専用バスでラクラク移動。三陸鉄道を海女ちゃんガイドが紹介。久慈駅からツアーで1車両貸し切り。絶景ポイントでは特別に減速・停車のサービスがある。普代駅では番組スペシャルプランで500円券をプレゼント。道の駅で買い物ができる。宿泊はホテル羅賀荘。部屋は海側脚質に案内。夕食は海鮮焼[…続きを読む]

2025年4月9日放送 1:22 - 1:25 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景 3min.)
奥羽山脈の北部にそびえる岩手県の岩手山。標高2038m、「南部富士」の名で親しまれている今も活動を続ける火山。10月上旬、山頂のすぐ下のハイマツ林は実りの季節を迎える。ホシガラスはこの時季ハイマツの茂みに姿を現す。山頂の西側のカルデラの中はカエデやナナカマドなどが色づき、ウソが実をついばむ様子がみられる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.