TVでた蔵トップ>> キーワード

「岩木山」 のテレビ露出情報

青森市から電車とバスで1時間半、岩木山がある弘前市へ。山は標高1625m。登山口そばには土産物店も。名産品を使った味噌仕立ての汁物を振る舞ってくれた舘山。もともと隣町に住んでいたが、若い頃から岩木山に憧れていたほか、店の主人と知り合い結婚。この日、店には天然舞茸5kgが持ち込まれた。いずれも岩木山麓でとれたそう。キノコを売ってくれる顔なじみ客もたくさん。30年前からは地元民らから貰った山の恵を焼酎漬けに。最近では飲むことはないそうだが、地域のつながりを形に残すタメ続けているという。
青森・岩木山ふもとには江戸時代から続く「嶽温泉」が。山の中腹から湧き出した白濁硫黄泉で、20年来通い続けている人も。130年以上続く温泉宿の女将・西澤。宿の長女として生まれ、ずっと家業を守ってきた。気を使うのは湯加減。嶽温泉では4つの源泉の湯を混ぜて使用していて、どう混ぜるかが腕の見せ所。周りが休業しても営業を続けてきた西澤。
家族で林檎畑を営む島津。4月上旬、リンゴを回して陽の光に当てて赤みをつける作業。一部、蜂や鳥に食われることも。岩木山麓のリンゴは味がよく歯ごたえがあると評判。週末には娘が遊びに来ることも。20年前に結婚して弘前の街中に引っ越した島津。子供が生まれて再びリンゴ畑に通うように。畑は岩木山のお膝元に位置。先代の両親は土を改良するなどして畑を作ってきた。付近は天気が急変しやすく、強風でリンゴが煽られることも。ちょっとの傷で価値は下がる一方、傷を治そうとする作用から甘みが増すことも。始めは両親の手伝いのつもりだった島津。今では農家を継ぐ思い。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山)
青森県青森市には日本一のりんごの産地がある。そこにある1本のりんごの木にはフクロウの巣があり、5羽のヒナが育っている。フクロウの巣がある木は樹齢80年で、商品になるようなりんごの実は成らないが、フクロウのため、木を残して手入れを続けている。ヒナたちの親鳥は、日中はリンゴ畑を見渡せる木の上で日が沈むのをじっと待っている。夜になると巣に戻り、ヒナのために一晩に1[…続きを読む]

2025年3月28日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
今日は春のおすすめバスツアー第2弾を紹介。山内乃理子は毎年千葉に桜と菜の花を見に行き、筍を食べるというのをやっていたが、ここ数年行けてないので今年こそ行きたいと話した。神野裕アナは去年は同期と代々木公園で桜を見たが、今年は目黒川沿いの桜を見たいと話した。トラベルライターは桜でおすすめのスポットとして弘前公園を紹介。桜と弘前城の天守閣、岩木山を一緒に見られるの[…続きを読む]

2025年3月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
古くから「津軽富士」と称される青森県内最高峰の岩木山。標高の1625を車のナンバーに選ぶ人もいるほど地域の住民には馴染み深い存在。そんな岩木山を巡り、地元住民に衝撃が。なんと岩木山の標高を1625mから1624mに改定すると国土地理院が発表。測量を衛星を使った方法に変えたところ標高が1m下がることになったという。青森県内では他にも3つの山が来月から標高が変更[…続きを読む]

2025年3月17日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
「津軽富士」とも言われ、青森県にそびえ立つ霊峰・岩木山。これまで標高は1625メートルとされてきたが、国土地理院が来月1日から1624メートルに改定すると発表。測量を衛星を使った方法に変えたところ、標高が1メートル下がる結果になった。観光協会などはグッズも販売している。特製シャツやパンフレットなどに記された数字は全て「1625」。すでに大量に作っているため、[…続きを読む]

2025年3月17日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
青森県の霊峰・岩木山(津軽富士とも言われる)の標高が変更。これまで1625mとされてきたが、国土地理院が「来月1日から1624mに改定」と発表した。測量を衛星を使った方法に変更したため。1625を車のナンバーに選ぶ人もいるほどで、地元は困惑している。岩木山観光協会は「1625」と表記された特製のTシャツやパンフレットなどの対応を検討。青森県内ではほかにも八甲[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.