- 出演者
- -
オープニング映像。
弘前市はりんごの街でリンゴ農家の佐藤さんは これから摘果の作業を行うと答え、その作業を手伝った。東京ドームくらいの畑に10種類以上のりんごを育てている。その可能性を広げたいと夫婦で様々なチャレンジをし、通信販売に無人販売、ジャムの加工、販売もしてきた。さらには切り落とした枝や葉、実を使って染めるりんご染めを行う。使う部分の身の熟し具合で独特な色合いに今回はメイポールという品種で本上も体験した。次に向かったのは車で30分の場所の五所川原。津軽三味線が生まれた場所で、五所川原第一高等学校へ。三味線部があどはだりを披露した。数々の賞を受賞するほどの強豪だという。本上も三味線を体験した。
次に向かったのはつがる市木造駅には大きなオブジェの土偶があった。つがる市縄文住居展示資料館 カルコにやってきたが遮光器土偶。発掘場所の吉田遺跡には今も古代のものが発掘されている。本上も発掘を体験した。
つがるにいる本上まなみ。じゅんさいを育てている農家を訪れた。安田キヨさんは手作りの小舟にのって水中にある新芽をつみとる。新芽のまわりにぬめりをまとうじゅんさいは8件の農家があったがまでは高齢化で2件のみ。収穫には手作りの爪を使って行う。水が清らかだとより良いじゅんさいが収穫できる。加工をするが小さいものは京都などの料亭へ。大きなものは、地元のスーパーにならぶ。小さじゅんさいはボイルし色が変わったら氷水で冷やし、梅をのせる。大きなものは生のまま熱々の味噌汁でいただく。本庄は美味しいと答えた。次に本上が向かったのは古民家 風丸。傅法谷さんは長野から移住し民宿を営み農作業体験も損なう。フキなどを収穫し、身欠きにしんやアカシアなどを料理にした。またもち米に赤しそなどを混ぜ発酵させたお米の漬物のすしこが完成した。本上は手作りの料理に美味しいと答えた。
番組はTVerで無料配信!
- キーワード
- TVer