2025年8月22日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ

ヒルナンデス!
ナンチャンが青森&宮城を巡る!▼旬グルメと絶景を満喫!

出演者
南原清隆 西尾由佳理 陣内智則 久本雅美 シュウペイ(ぺこぱ) 松陰寺太勇(ぺこぱ) 王林 浦野モモ 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

ナンチャンの日本全国盛り上げ隊
コーナーオープニング

東京より8月の平均気温が約3℃低いと多くの観光客が訪れているのが東京から飛行機で約1時間の青森県。日本初の世界自然遺産に登録され、世界最大級の原生的なブナ林が広がる白神山地や紅葉の名所・奥入瀬渓流など秋の連休に向けて楽しめる見所が満載!青森県の中で観光客が5年連続増加しているのが青森空港から車で45分、王林出身地、弘前市。弘前市の魅力を調査するのがMC・ナンチャンをリーダーにヒルナンデス!金曜メンバー。今が旬!朝どれ海鮮定食に、今月から収穫シーズンの青森県産りんごの絶品アップルパイ。さらに津軽三味線世界チャンピオンの生演奏にナンチャン涙。青森放送・吉崎ちひろアナが案内。王林とも昔から共演している仲。

キーワード
世界自然遺産十和田奥入瀬観光機構埼玉県奥入瀬渓流弘前市弘前(青森)気象庁 公式ホームページ白神山地白神山地ビジターセンター神奈川県青森放送青森県青森空港
8月の平均気温25.9℃ 100年に1度 動く城

弘前を代表する観光スポット、弘前公園。弘前駅から車で約8分、東京ドーム約10個分もの広さのある弘前公園には今しか見られないものが。弘前城天守を中心に広がる弘前公園で100年に1度、今しか見られない動く城がある。重要文化財・三の丸東門から公園の中へ。弘前城の門の間口が広い理由は雪が積もっても通れるように。秋は弘前城菊と紅葉まつり、冬は弘前城雪燈籠まつりが開催。弘前さくらまつりは4月中旬から行われ毎年200万人が訪れる大人気イベント。みどころは約2600本の桜。今年初めて行ってよかった桜の名所ランキングでも第1位。弘前公園は景色だけじゃない。動く城の謎を解明してくれる人がボランティアガイドの廣谷さん。普段は有料だが8月30日~10月19日の土日祝日のみ無料で弘前城の本丸を案内。弘前城は100年に1度の石垣の工事を終了したばかり。10年かかったという。石垣のふくらみが発見され総重量400トン、3層の天守を動かすプロジェクト。曳屋と呼ばれる建築物を解体することなく移設させる方法でレールなどを駆使し直線距離で70m移動。工事開始から約3か月かけて移設。来年、天守を元に戻すための準備をしている。今しかない景色をナンチャンが撮影。今年までしか見られない動く城の天守とご対面。涼しい室内で楽しめるねぷた祭り

キーワード
ウェザーニュース今年初めて行ってよかった桜名所ランキング弘前さくらまつり弘前ねぷたまつり弘前公園弘前城弘前城三の丸東門弘前城菊と紅葉まつり弘前城雪燈籠まつり弘前市弘前市(青森)弘前観光ボランティアガイドの会弘前駅重要文化財青森放送
スタジオトーク

今日は全員が浴衣で出演。南原さんの浴衣はデニムで、西尾さんは「私はあじさいです」と話した。

キーワード
あじさい
嶽きみの天ぷら

スタジオで「嶽きみの天ぷら」を試食。南原さんは「食感がぎゅっとしてる。そこからふわっとして甘みが広がる」とコメントした。

キーワード
嶽きみ天ぷら
8月の平均気温25.9℃ 100年に1度 動く城

8月の平均気温が東京より3℃低いと今多くの観光客が訪れている青森県。青森県の中で観光客が5年連続増加しているのが青森空港から車で45分、王林ちゃんの出身地・弘前市。弘前で100年に一度今年までしか見られない動く城とは弘前城。現在の弘前城天守は江戸時代に再建されたもの。江戸時代以前の天守が残っているのは全国で12天守だけ。その中の一つであり、日本最北の天守が弘前城。岩木山は標高1624m、津軽富士と呼ばれる青森県の最高峰。展望デッキは11月23日までに解体されるため、天守と岩木山が一緒に見られるのは今だけ。さらにオススメの絶景フォトスポットをボランティアガイドの廣谷さんがリポートしてくれた。ボランティアガイドの廣谷さんにナンチャンシールをプレゼントした。

キーワード
アフロ岩木山弘前公園弘前城弘前市(青森)弘前観光ボランティアガイドの会東京都気象庁 公式ホームページ
8月の平均気温25.9℃ 室内で壮大ねぷた体験

青森県青森市では今年も8月2日から7日に「青森ねぶた祭」が行われ、105万人動員した。弘前市では「弘前ねぷたまつり」と呼ばれ、7日間開催される。青森ねぶたは立体的な人形ねぶたで、弘前ねぷたは扇型のねぷたで町を練り歩く。「弘前ねぷた」の魅力を1年中楽しめるのが、「津軽藩ねぷた村」。伝統工芸品工房があり、目の前で見学可能。「金魚ねぷた絵付け」は2000円で体験できる。ここの一番の見どころは実際に目の前で見られるねぷた。また津軽三味線の生演奏も楽しめる。

キーワード
りんごアップルパイアフロ弘前ねぷたまつり弘前市弘前市(青森)津軽藩ねぷた村金魚ねぷた絵付け青森ねぶた青森市(青森)青森放送
8月の平均気温25.9℃ 津軽三味線世界王者生演奏

8月の平均気温が東京より3℃低いと今多くの観光客が訪れている青森県。青森の夏に欠かせないものといえば「ねぷた」。弘前市では「弘前ねぷたまつり」が今年も7日間行われ、大盛りあがり。そんなまつりの様子を涼しい室内で楽しめると連日多くの人で賑わう「津軽藩ねぷた村」。今回は世界大会三連覇を果たした葛西頼之さんを筆頭に世界チャンピオンになった弟子の相澤裕斗さん、小学生イカの部で今年日本一に輝いた葛西さんの娘・葛西詩滝さんが特別に3人での演奏を披露してくれた。その後、南原さんらは三味線を教えてもらい、「いつものところで」を20分の練習した。「津軽三味線演奏」は2000円で体験できる。葛西さんにナンチャンシールを渡した。

キーワード
いつものところでさくらさくら弘前ねぷたまつり東京都気象庁 公式ホームページ津軽じょんから節津軽三味線演奏体験津軽藩ねぷた村青森県
8月の平均気温25.9℃ 約40店舗アップルパイの街

青森を代表する果物といえば収穫量全国1位の「りんご」。8月に収穫が始まったばかり。観光館などでもらえる「弘前アップルパイガイド」は弘前市内の40店舗のアップルパイを掲載。好みのアップルパイを探しやすいように、シナモンの量や酸味などデータも載ってる。アップルパイに関する筆記試験などに合格しないとなれないアップルパイコンシェルジュ。古川さんは難関をクリアし、アップルパイタクシーのドライバーになって1年。利用したいときは事前予約で、自分が行きたいお店はもちろん、好みを相談して、オススメのお店に連れて行ってもらうこともできる。古川さんオススメは「菓子処 寿々炉」の「林檎パイ(194円)」とのこと。日持ちもするのでお土産でオススメだそう。津軽弁で「けやぐ」とはどういう意味?正解した方は「林檎パイ」を試食できる。正解は友達」で南原さんらが試食した。

キーワード
りんごりんごたっぷりパイアップルパイアップルパイタクシータムラファーム北星交通弘前観光コンベンション協会弘前駅弘前(青森)林檎パイ洋菓子工房ノエル菓子処 寿々炉農林水産省 ホームページ
8月の平均気温25.9℃ 今月収穫開始りんごスイーツ

アップルパイタクシーで到着したのはりんご公園。80種約2300本のりんごの木が植えられており、8月から11月が収穫シーズン。りんご公園では収穫体験も行っている。こちらでは「アップルパイ3種食べ比べ(1,100円)」が食べられる。久本さんらが試食し、「リンゴめちゃ甘くておいしい」とコメントした。

キーワード
かさい製菓りんごりんご公園りんご収穫体験アップルパイ3種食べ比べアップルパイタクシータムラファーム津軽ゆめりんごファーム青森県
8月の平均気温25.9℃ スタバもレトロ洋館の街

弘前に来る人達はどんな楽しみ方をしているか調査。神奈川県在住で3世代で旅行中の方は「藤田記念庭園」、「日本聖公会弘前昇天教会教会堂」などを挙げた。今、弘前ではレトロな町並みを写真に撮りながら巡るのがブーム。弘前は英語教育に力を入れ、外国人教師を招いたことからキリスト教が広まり、教会が多く建てられ、今に残ると言われている。

キーワード
Instagram弘前市立図書館弘前(青森)日本聖公会弘前昇天教会教会堂神奈川県藤田記念庭園
ヒルナンデス!

来週昼12時ごろのヒルナンデス!は、残りの夏休みの楽しみ方を調査!まだ間に合う!身近な絶景が続々紹介される。

キーワード
亀岩の洞窟千葉県君津市山口県神奈川県黒部渓谷鉄道
8月の平均気温25.9℃ スタバもレトロ洋館の街

8月の平均気温が25.9℃の青森県では、弘前市で観光客が5年連続増加している。レトロな街並みで写真をとるのがブーム。例えば、約350個の金魚ねぷたがライトアップされる金魚ねぷた列車(8月31日まで)や、秋には列車からりんご畑の中を走る景色を撮影できる。また、弘前駅から車で約10分の弘前れんが倉庫美術館の入口にある大きな犬の像も人気の撮影スポット。この作品は今年世界で最も影響力のある100人に選出された奈良美智さんの”A to Z Memorial Dog”。他にも、スターバックスコーヒー弘前公園前店は登録有形文化財を利用した全国3か所しかない貴重なお店が大人気。店内も大正・昭和レトロな雰囲気で、伝統工芸のこぎん刺しのソファも趣がある。一行は旧弘前図書館でレトロな雰囲気の中映え写真の撮影を楽しんだ。

キーワード
A to Z Memorial Dogこぎん刺しりんごアップルパイタクシースターバックスコーヒー 弘前公園前店スターバックスコーヒー 神戸北野異人館店スターバックスコーヒー 鹿児島仙巌園店スターバックスコーヒージャパンタイム世界で最も影響力のある100人北星交通奈良美智弘前れんが倉庫美術館弘前市(青森)弘前駅弘南鉄道旧弘前市立図書館東京都気象庁 公式ホームページ金魚ねぷた金魚ねぷた列車青森県
8月の平均気温25.9℃ レモンで味変 煮干しラーメン

青森市のラーメン店。マルミ・サンライズ食堂を紹介。きれいに透きとおる「あっさりラーメン(630円)をたべて「めちゃくちゃおいしい」とメンバーはうなる。あっさりと正反対の「鯵W(900円)」は豚骨スープと濃厚鶏ぱいたんに鯵のスープをあわせるなどして完成。香りが濃いなどとメンバーはあっさりとの違いを楽しむ。レモンで味変をするとさっぱり。

キーワード
あっさりラーメンうどんねぎイワシバナナマンマルミ・サンライズ食堂ラーメンレモン弘前市(青森)日村勇紀津軽(青森)浪岡(青森)煮干しラーメン香川県鯵W鳥取県
8月の平均気温25.9℃ 歴史1200年リノベ温泉街

浅虫温泉。浅虫水族館や花火大会が行われる魅力満載。名物は朝どれ海鮮定食。

キーワード
りんご宮城県朝どれ海鮮定食浅虫水族館浅虫温泉牛タン茨城県青森市(青森)青森駅

浅虫温泉を紹介。リノベーションする店が増えて新たな魅力があふれる町。温泉街の元新聞店がカフェになった「アプリコット」は「タコライス(950円)」などが人気。地元のおすすめは「久慈良餅宇治抹茶白玉あんみつパフェ(1000円)」。久慈良餅(600円)は浅虫のお菓子。食感のアクセントにくるみが入っている。ほかにも築100年以上の旅館はフランス料理店「origo」にセルフリノベ。ワインと合う料理を提供する話題の店。2階はあんず旅館。さらに3つのホテルがリニューアルして話題。そのうちの一つが「海扇閣」。老舗の旅館。大浴場からは湯の島などが望めるなどと旅館などを紹介。

キーワード
apricotあんず旅館くるみタコライス久慈良餅久慈良餅宇治抹茶白玉あんみつパフェ東京都棟方志功棟方志功記念館椿館気象庁 公式ホームページ浅虫温泉海扇閣湯の島陸奥湾青森駅
8月の平均気温25.9℃ 今だけ食べられる朝どれホタテ

進化し続ける浅虫温泉で一番賑わっていた場所へ。海沿いの通りを歩いて向かったのが「正立食堂」。4月~10月の期間限定オープンで、今が旬のオススメは「ウニ・ホタテ定食」(2,900円)。焼きホタテの他にその日に獲れたウニ、刺し身でホタテ貝柱とヒモがいただける。青森を満喫し、他にも進化が止まらない東北の地へ。

キーワード
ウニウニ・ホタテ定食ホタテ北海道正立食堂浅虫温泉茨城県陸奥湾青森県
宮城 名物グルメが次々進化

今年30周年を迎えたミヤギテレビの夕方の情報番組「OH!バンデス」を担当している武田玲子アナウンサーを迎え、一緒に向かうのは東京から新幹線で約1時間半の宮城県。260もの島々が浮かぶ日本三景・松島では、これから紅葉も楽しめる絶景がある。そんな宮城はいま、グルメやスポットの進化が止まらない。牛たんは焼きじゃない!新食感のタタキとは!?さらに12年に1度、ことし行くべき金運アップ神社などがある。

キーワード
いとうあさこゆりあげ港朝市アフロチョコレートプラネット名取市(宮城)宮城テレビ放送宮城県松島(宮城)
旬のとれたて海鮮炉端焼き

仙台駅から車で約40分、宮城・名取市にある「ゆりあげ港朝市」。毎週日・祝日限定で一般開放。生鮮品・干物・野菜など40店舗以上。観光客から地元の人まで訪れる。宮城県は全国有数のホヤの生産地。8月がまさに旬。海のパイナップルといわれる不思議な見た目、さばきたてのホヤを試食。大きなかきを試食。海鮮以外にもその場で食べられるグルメが豊富。水餃子店「豊華」はキムチをトッピングして食べる水餃子が人気。宮城県は大豆の栽培面積が北海道に次いで全国2位。創業156年の豆腐店・菅野食品の三角揚げ。久本雅美がハムチーズ三角揚げを試食した。海鮮をその場でおいしく食べたい方におすすめなのが炉端焼き。焼き方はお店の人が教えてくれる、炭もおこしてあり初心者でも安心。武田アナおすすめのホッキからいただく。今の時期欠かせない旬の海鮮が生しらす。日本最北端で水揚げされる閖上しらす。漁期間は7~11月で今が旬!「ゆりあげ港朝市」で毎週行われる大人気イベントがせり市。ほしい商品が出てきたら番号うちわをあげアピール。番号が呼ばれたら商品を買う権利をゲット。市場のせりの雰囲気を体験できる。南原・王林チームと八乙女・武田チームにわかれどっちが多くゲットできるか勝負。理事長・櫻井さんが読み上げる商品名と値段をよく聞いてセリに参加。あげるタイミングとアピールの仕方がわかってきた南原・王林チームにくらべ八乙女・武田アナはいまだゲットならず。ここで登場したのは「でんすけすいか」。南原・王林チームはガゼウニ、ホタテ、笹かま、メロン、桃など6点ゲット。八乙女・武田チームは「でんすけすいか」をゲット。

キーワード
かきでんすけすいかゆりあげ港朝市カツオガゼウニホタテホッキホヤメロンワハハ本舗三角揚げ仙台駅元祖ゆりあげ水餃子名取市(宮城)宮城県炉端焼きスペース焼きおにぎり牛タン生しらす菅野食品豊華閖上しらす
12年に1度今年金運最強

お正月には15万人の参拝客が訪れた金蛇水神社。蛇の水神様を祀る神社で、金運上昇や商売繁盛のご利益がある神様として信仰されている。場所は仙台駅から車で約30分の岩沼市。本殿前にも進化したポイントがある。2021年にリニューアルされて、参道・休憩処があるとのこと。「食事処IKoMiKi」のおすすめは「金蛇カレー(白蛇米粉ナン)(1200円)」だと紹介された。本殿へ進むと、お守りの授与所には人だかりが、12年に1度の今年だけのお守りが、「金属カード守(黒)(2000円)」。

キーワード
お正月たけのこスイカ仙台駅土産処MiZuHa宮城テレビ放送山形県岩沼市(宮城)東京都金属カード守金蛇カレー(白蛇米粉ナン)金蛇水神社金運 金蛇カレー食事処IKoMiKi
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.