ウクライナの和平への道筋について各国の首脳級が協議する平和サミットが先ほどから始まった。ウクライナは今回のサミットで各国との連携をアピールし、ロシアに圧力をかけるねらい。開幕に先立ち、ゼレンスキー大統領は会見で成果に自信を示した。平和サミットには100の国と組織の首脳級が参加。G7の首脳らもイタリアから移動して出席していて、岸田総理も先ほど会場に入った。米国はハリス副大統領が出席し、およそ2300億円のエネルギーや人道分野への支援を表明する。今回のサミットにロシアは招待されておらず、プーチン大統領は14日の演説でロシアが参加しない会議は無意味だと強調している。ロシアの友好国・中国も出席を見送っているほか、ロシアとの関係を維持しようとするグローバルサウスの多くが首脳の出席を見送っている。サミットではウクライナが提唱する和平案の10項目のうち、実現が難しい領土の返還やロシア軍の撤退などの議論は見送られた。各国の合意を優先するために原発の安全確保や食料安全保障などの3項目に絞らざるをえなかった格好。ゼレンスキー大統領は成果をアピールしているが、ウクライナ侵攻への対応を巡り、世界の分断も透けて見える形となっている。