TVでた蔵トップ>> キーワード

「岸田総理」 のテレビ露出情報

今月21日、岸田総理は「酷暑乗り切り緊急支援として3ヶ月について電気・ガス料金補助を行う」と電気・ガス代補助の再開を表明した。今年の6月・7月は補助なしとのことだったが8~10月までは補助が再開される。負担軽減額は約1400円/月(標準家庭で400kWh使用の場合)と見込まれている。電気代の補助はウクライナ情勢や円安に伴う物価高への対策として去年1月使用分から始まったが今回は緊急支援として調整に入った。都市ガスについても8月から3ヶ月間、家庭などを対象に15円/1立方メートルを補助する方針。負担軽減額は約450円/月(標準家庭で30立方メートル使用の場合)と見込んでいる。昨日、3ヶ月予報が発表された。気象予報士・森朗によると「猛暑だった去年よりもさらに暑くなりそう」だという。生活経済ジャーナリスト・柏木さんは「電気代は夏より冬のほうが高い、円安では秋以降に値上げラッシュも予想される。3ヶ月限定では物足りないのでは」とコメントした。
ふるさと納税の電気の返礼品がある。寄付者は月々の電気代をふるさと納税でまかなうことができる。自治体の返礼品は地域で発電した再エネ電気となっている。岡山・西粟倉村のふるさと納税は3万円を寄付すると返礼品として電気代3000円×3か月分が割引になる。配給エリアを事前に確認、電力会社の切り替えが必要な場合もあり、料金プランによっては安くならないこともある。2022年度の寄付総額は過去最高9654億円。ふるさとチョイス広報・大橋さんによると「米やパン、調味料など家計を助けるもの、生活防衛の策としてふるさと納税を活用している方が数多くいる」という。
昨日、総務省はふるさと納税のルールを見直すと発表した。来年10月から寄付者にポイントを付与する仲介サイトを通じ自治体が寄付を募ることを禁止する。主なふるさと納税仲介サイトはふるなび(ふるなびコイン)、さとふる(さとふるマイポイント)、楽天ふるさと納税(楽天ポイント)などとなっている。なぜポイントが禁止なのかというと、仲介サイトの独自ポイントの原資は自治体が支払っているとみられるということで総務省は本来の趣旨である自治体内での利用を促すためしている。総務省は自治体に対し「返礼品を強調した宣伝広告や寄付先の自治体の地場産品であることを証明できない返礼品を禁止する」とした。生活経済ジャーナリスト・柏木さんによると「仲介サイトのポイント分を自治体が使えればもっと魅力的な返礼品が増える可能性も」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
フィリピンに関するトーク。ドゥテルテ前大統領は経済優先として、中国への融和姿勢をとり、毎日新聞によると2016年に新たなオンラインカジノを免許制で認めた。フィリピンには中国系のカジノが急増して、最盛期にはおよそ300にものぼった。マルコス大統領は去年の7月「わが国の法制度に対する重大な乱用と無礼は止めなければならない」としてオンラインカジノを年内に閉鎖すると[…続きを読む]

2025年5月12日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチバン
副鼻腔炎について解説。風邪などにより副鼻腔が炎症を起こし、鼻水・鼻づまり、頭痛、味覚障害などの症状があり、視力低下の可能性も。受診の目安、鼻トラブルの原因、対処法などについて伝えた。

2025年5月6日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
岸田前首相はマレーシアの首相と会談し、脱炭素化と経済成長の両立を目指す構想の推進に向け協力を呼びかけた。岸田前首相は石破首相から預かった親書を手渡した。

2025年5月5日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
JNN世論調査の結果を紹介。内閣支持率は33.3%。トランプ関税の日本政府の交渉について、期待すると答えた人は44パーセント。選択的夫婦別姓については、今の国会で結論を出す必要はないと答えた人が54パーセント。消費税については、食料品を下げるべきと答えた人が最も多く35パーセント。参院選で重視する政策は、物価高対策と答えた人が最も多かった。政党支持率は、自民[…続きを読む]

2025年5月5日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
JNN世論調査の結果、消費税減税について食料品の税率を下げるべきという結果が最多になった。この調査は5月3日、4日に全国18才以上2737人を対象にRDD方式で調査、有効回答は1026人となった。内閣支持率は支持が2.7ポイント増え33.3パーセントになった。一方不支持は4.0ポイント下げ62.1パーセントになった。トランプ関税の日本政府の交渉については期待[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.