TVでた蔵トップ>> キーワード

「岸田総理大臣」 のテレビ露出情報

長崎に原爆が投下され、きょうで79年。平和祈念式典が開かれ、「長崎を最後の被爆地に」という祈りに包まれた。爆心地公園では、全国から集まった高校生、約100人が、手をつないで核兵器のない世界の実現を誓った。高校生平和大使(被爆3世)・大原悠佳さんは「核廃絶に対する思いも強まった。もっと世界に発信していきたい」と語った。午前11時2分(原爆がさく裂した時刻)の様子。平和祈念式典には被爆者や遺族など約2300人が参列。10歳で被爆した男性の「平和への誓い」。長崎市はことしイスラエルの駐日大使を招待せず、そのことを受けて米国や英国など各国の駐日大使らが参加を見合わせた。長崎市・鈴木市長は「核兵器が存在するがゆえに人類への脅威が一段と高まっている現実を直視し、核兵器廃絶に向け、大きくかじを切るべき」と述べた。岸田総理大臣は「核軍縮をめぐる情勢がいっそう厳しさを増している今だからこそ、“長崎を最後の被爆地に”と世界へ強く訴え続けていく」と述べた。
式典のあと行われた、被爆者と岸田総理大臣の面会。今回は、原爆投下時、国が定める地域の外にいた「被爆体験者」の団体も初めて出席し、被爆者として認定するよう求めた。第二次全国被爆体験者協議会・岩永千代子会長は「私たちは被爆者ではないのか。認めていないのは、憲法14条の法の下の平等に違反し、差別だ」と述べた。岸田総理大臣は、厚生労働省のもとで、合理的に課題を解決するための具体策を検討していく方針を明らかにした。予定の面会時間が過ぎたころ、被爆2世の男性が発言し、速やかに被爆者として認めるよう強く訴えた。岸田首相は「厚生労働相に現実的な対応策を指示した。一生懸命やる」と述べた。被爆者だけでなく、被爆体験者の高齢化も進んでいる。国にはその気持ちに寄り添いながら、長崎を最後の被爆地にするための取り組み、覚悟が求められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
石破総理の決断について林尚行らによる解説。田崎史郎は「毎日や読売はもっと取材すべきかもしれない。」等と解説した。石破総理は「いかにして政治空白を作らないか。」等と話していた。また、「道筋を付け次の人に受け渡してもいい。」等と漏らしていたという。背景1。アメリカとの交渉中に退陣表明すれば交渉力が弱まると石破総理が懸念した。背景2。野党が総理指名選挙の実施を求め[…続きを読む]

2025年7月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
昨日、石破総理は、参院選で大敗したことなどを受け、麻生氏・菅氏・岸田氏の首相経験者と会談をした。会談後、石破総理は「出処進退の話は一切出ていない」などと延べた。また、今月中にも石破総理が辞任の意向を表明するとの報道についても否定している。しかし、自民党の地方組織からは辞任を求める声が相次いでいる他、党内の国会議員からも総裁選を行う形で辞任を促そうとする動きが[…続きを読む]

2025年7月24日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
自民党内から参院選敗北の引責辞任を求める声も出ている石破首相はきのう党内の総理経験者3人と会談、続投に意欲を示した。1時間半近くに及んだ自民党の麻生最高顧問、菅副総裁、岸田前首相との会談後に取材に応じた石破首相は「党の分裂は決してあってはならないという話があった」と説明した上で日米合意を受けて「国民生活が守られるということに向け全力を尽くしていきたい」と続投[…続きを読む]

2025年7月24日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
参院選での大敗から3日、突然飛び込んできた総理”退陣へ”のニュース。麻生最高顧問、菅副総裁、岸田戦総理、3人の総理経験者と”異例”の会談を行った石破総理。その後、神妙な面持ちで取材に応じた石破総理は、退陣報道について完全否定した。国政の停滞を招かないことが重要だとして、続投を表明していた石破総理。その理由の1つ日米関税交渉をめぐり日本時間23日朝、交渉が電撃[…続きを読む]

2025年7月23日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
1時間半近くに及んだ自民党の麻生最高顧問・菅副総裁・岸田前首相との会談後、取材に応じた石破首相は「党の分裂は決してあってはならないという話があった」と説明した上で、日米合意を受けて「国民生活が守られるということに向け全力を尽くしていきたい」と続投への意欲を強調した。関係者によると石破首相は、25日に与野党党首会談を開き日米合意について説明する考えで調整が進め[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.