TVでた蔵トップ>> キーワード

「岸田さん」 のテレビ露出情報

衆議院解散。国民に問う“イシバノミクス”とは?ポイント1は与野党が掲げる最低賃金1500円はどこまで実現可能か。ポイント2は目玉政策は“地方創生2.0”。交付金倍増で“ばら撒き”の懸念も。石破総理は所信表明演説で「物価上昇を上回る賃金上昇を定着させ、国民の皆様の生活を豊かにとの思いを国民に持ってほしい」と、賃上げの重要性を訴えている。1991年を100とした場合の一人当たりの実質賃金の推移のグラフでは、各国実質賃金が上がっているという状況だが、日本だけはほぼ横ばいで推移。その原因は企業側にあるとみられ、企業は人件費を削減するなどコストカットを行い、利益率を伸ばしているという状況だが、企業の内部留保が増えていっている。
今年度の最低賃金の平均は1055円。賃上げの対策についての各党の主張を紹介。自民党は2020年代に最低賃金を全国平均で1500円を目標に。岸田政権の時は2030年代半ばまでに1500円を目指すということだった。公明党は最低賃金を毎年継続的に引き上げ、5年以内に全国平均1500円を達成。立憲民主党は1500円実現のため、中小零細企業を中心に公的助成をしながら、最低賃金を段階的に引上げる。日本維新の会は既得権にとらわれない大胆な規制改革で、経済を成長させ現役世代の給料を倍増させる。共産党は大企業の内部留保に課税し、中小企業の賃上げを直接助成、全国一律1500円の最低賃金を実現させる。国民民主党は「令和の所得倍増計画」で消費と投資を拡大させ、持続的な賃上げを実現させる。れいわ新選組は全国一律の最低賃金1500円を導入。社民党は最低賃金全国一律1500円。参政党は日本人の給与を2倍にする。
最低賃金の引き上げについては慎重な声も出ている。東京商工リサーチによると、今年の4月〜9月の企業の倒産件数は5095件で、10年ぶりに5000件を超えた。日本経済新聞によると、物価上昇によるコスト増加が中小企業の倒産を加速させた。コスト上昇分を販売価格に転嫁できず破綻する企業が多かった。経団連会長・十倉雅和は「最低賃金を早く引き上げができるような環境整備も必要」、日本商工会議所会頭・小林健は「地方には最低賃金しか支払えないところが結構ある。大幅な引き上げは諸刃の剣になりかねない」としている。加谷珪一は「岸田政権の時は2030年半ばを目標にしていたが、石破さんの場合は2020年代なので与野党の政策が一致した。岸田さんは賃上げを企業に委ねていたが、石破さんは期限を命じている。」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 9:00 - 10:20 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
厚生労働省が先月発表した調査で少子化が予想を上回るペースで進んでいることが分かった。去年生まれた子どもの数は68万6000人余。日本の総人口も減り続けている。日本の総人口は1億2380万人余。14連連続減少している。公明党・斉藤鉄夫「2つの視点が必要。1点は少子化をいかに食い止めるか、2点目はどういう社会を作っていくか」、国民民主党・玉木雄一郎「産まれた子ど[…続きを読む]

2025年6月30日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
NATO首脳会議で加盟各国の防衛費5%に引き上げで合意した。2035年までに引き上げる目標。トランプ大統領は1次政権時からNATO離脱を示唆し加盟国に防衛費負担増加を求めた。オランダ国王はハウステンボス宮殿にトランプ大統領を招待し、NATOは欧州首脳と対立が表面化[…続きを読む]

2025年6月29日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
石破総理のNATO首脳会議欠席の理由については韓国・オーストラリア首脳らの不参加や、中東情勢の緊迫化などが挙げられている。松山の取材では防衛費5%の要求に対して日本が回答を用意していないことや、イランに対するアメリカの攻撃に支持表明ができない状況から出席を見送る方向に行ったという。東野氏は「不利な事を突きつけられるという思い込みで行かなかったという説と、トラ[…続きを読む]

2025年6月15日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
去年1年間に生まれた子どもの数は68万6061人で初めて70万人を下回った。深刻な少子化に対する”異次元の少子化対策”を掲げた岸田前総理は3.6兆円の財源が必要だとし、そのうちの1兆円分を賄うための子ども・子育て支援金の徴収が来年4月から始まる。医療保険に加入する全国民が負担し、その金額は来年度から2028年度にかけて段階的に引き上げられ、平均で1人あたり月[…続きを読む]

2025年6月14日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
薬の開発には膨大な費用がかかる。勝田准教授が開発したいとした新薬は国の予算が限られているために思うように開発は進まない。死の谷をこえるためにStapleBioという会社を立ち上げた。谷川さんは共同創業者で製薬企業出身。研究がスタートして6年、薬の開発が大きく動き出した。一昨年10月に、Staple核酸の試験結果を医学系の大学関係者らに説明。日本がん学会の理事[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.