TVでた蔵トップ>> キーワード

「岸田前総理」 のテレビ露出情報

少数与党になったことで野党との駆け引きが目立った。年収の壁引き上げについて、国民民主党と与党で協議を行っていたが折り合わず、維新が与党案に賛成。その代わり、維新が目指していた高校授業料無償化が来月から一部始まる。3党でガソリン税率引き下げについて協議を続けていくという。来年の予算案は、年収の壁引き上げと、高額療養費制度を巡り紛糾し、2度修正されるという異例の展開となった。前半の国会の成果について、小泉氏は「苦しい少数与党の運営の現実を自民党内はみんな感じてる。野党の言い分を聞きながら予算をしっかり成立させる。日本の経済活動、国民の生活に大きな悪影響がでないようにする責任感を持って、予算が成立という寸前まで来てる」など飛べた。スタジオで、評価できる3人、できない3人という結果。秋元さんは「何が目玉なのかが見えてこない。目玉政策は今度何になっていく?」などと述べた。小泉氏は「一番大事なのは物価高対策。トランプ大統領によって経済政策の変更もあり、物価に対してどのように総合的なパッケージとして打ち出していけるかが国民の一番の関心事だと思う。色んな政治の局面があるなかでは、経済、物価高対策などに政権として一番エネルギーを使うところ」など述べた。ガソリン減税について、トランプ政権によっての関税問題で見通しが不透明感を増しているとし、強力な経済政策と物価高対策を考えて打ち出していくことが不可欠だとした。
福岡さんは、高額療養費の引き上げを巡る部分に関して順序に疑問が残るという。小泉氏は、少数与党だから野党の言い分を聞いてばかりいて自民党が主体的に何をやるのかというメッセージが伝わらないという。高額療養費の問題についても、自民党の社会保障政策に対する基本的な考え方は、小さなリスクは自分で見る、大きなリスクは社会全体で支える。だが今回OTCに対する対応と大きなリスクへの対応を自民党がどのように考えているのかが誤った形で伝わったことを反省し、セーフティーネットは守るということを伝えていかないといけないなどと述べた。橋本さんは、少数与党だから、予算を通さないといけないからという理由で基本がないままただただ流されてるだけなどとし、国会運営について評価できないとした。
政治とカネについて。今月3日、石破総理側が新人議員15人に対して商品券10万円相当を配布。石破総理は「法的な問題はない」と話した。岸田前総理側が10万円分の商品券を配っていたという報道があったが、事務所側は法令に従い適法におこなっていると述べている。安倍元総理時代、大岡衆院議員が初当選後、商品券的なものを受け取ったことは間違いないと話しているという。対応について、全員が評価できないとした。山崎さんは「国民感情と大きく離れているからこそ大きく報道されている。何かしらの前向きな結論が求められている」などと述べた。小泉氏は「発端は自民党。責任を果たすために事務局長という立場で国会で向き合っている。商品券の問題で非常に残念なのは、企業団体献金を禁止すべきかの議論はこの問題と直接関係ない。だが一連の政治とカネにまつわる問題と捉えられてしまっている。結果として国民に不信感として向かっているところがある。改めて体質・文化と言われるものをどのように変えていけるか、企業団体献金の問題の結論というものに向かって、与野党とどのように一致点を見いだせるか」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 9:00 - 10:20 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
厚生労働省が先月発表した調査で少子化が予想を上回るペースで進んでいることが分かった。去年生まれた子どもの数は68万6000人余。日本の総人口も減り続けている。日本の総人口は1億2380万人余。14連連続減少している。公明党・斉藤鉄夫「2つの視点が必要。1点は少子化をいかに食い止めるか、2点目はどういう社会を作っていくか」、国民民主党・玉木雄一郎「産まれた子ど[…続きを読む]

2025年6月30日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
NATO首脳会議で加盟各国の防衛費5%に引き上げで合意した。2035年までに引き上げる目標。トランプ大統領は1次政権時からNATO離脱を示唆し加盟国に防衛費負担増加を求めた。オランダ国王はハウステンボス宮殿にトランプ大統領を招待し、NATOは欧州首脳と対立が表面化[…続きを読む]

2025年6月29日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
石破総理のNATO首脳会議欠席の理由については韓国・オーストラリア首脳らの不参加や、中東情勢の緊迫化などが挙げられている。松山の取材では防衛費5%の要求に対して日本が回答を用意していないことや、イランに対するアメリカの攻撃に支持表明ができない状況から出席を見送る方向に行ったという。東野氏は「不利な事を突きつけられるという思い込みで行かなかったという説と、トラ[…続きを読む]

2025年6月15日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
去年1年間に生まれた子どもの数は68万6061人で初めて70万人を下回った。深刻な少子化に対する”異次元の少子化対策”を掲げた岸田前総理は3.6兆円の財源が必要だとし、そのうちの1兆円分を賄うための子ども・子育て支援金の徴収が来年4月から始まる。医療保険に加入する全国民が負担し、その金額は来年度から2028年度にかけて段階的に引き上げられ、平均で1人あたり月[…続きを読む]

2025年6月14日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
薬の開発には膨大な費用がかかる。勝田准教授が開発したいとした新薬は国の予算が限られているために思うように開発は進まない。死の谷をこえるためにStapleBioという会社を立ち上げた。谷川さんは共同創業者で製薬企業出身。研究がスタートして6年、薬の開発が大きく動き出した。一昨年10月に、Staple核酸の試験結果を医学系の大学関係者らに説明。日本がん学会の理事[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.