TVでた蔵トップ>> キーワード

「巣鴨(東京)」 のテレビ露出情報

年金生活を悩ます思わぬ誤算について取材。巣鴨にあるズボン店を訪れていた年金暮らしの人たちに話を聞いた。月6万8000円の年金で暮らす60代女性は、誤算について「空き家となった実家」と話す。維持するための火災保険などに年間約30万円かかるという。ほかには、「年金から引かれる住民税や所得税が負担になっている」という声も聞かれた。年金から引かれて困るお金で圧倒的に多かった意見が「介護保険」だった。年金で生活する夫婦の負担のひとつとなっていたのが、家庭用エレベーター。エレベーターを設置すると家の資産価値が上がり固定資産税が増えるほか、メンテナンスにかかる費用がかかるのも誤算だったという。
年金生活を悩ます思わぬ誤算について取材。介護の誤算に悩む人は多く、年4回4時間かけて親の介護のため実家に帰る65歳女性は、交通費だけで年間約20万円かかるほか、実家にいない9か月間は親が介護施設にいるため実家が空き家状態になるものの光熱費が必ずかかり、火災保険や固定資産税なども含めると3か月住むためだけに年間約30万円かかるという。
年金生活で待ち受ける誤算について、街の人に聞いてみた。年金で多くの人が気にしていたのが、配偶者に先立たれた時からもらえる遺族年金で、夫の遺族年金がないばかりか、全く予想していなかった大誤算に見舞われた人もいる。佐藤さん(80代、仮名)は家賃4万円の都営アパートで一人暮らしをしていて、1か月の年金はおよそ8万円。佐藤さんは「寡婦年金も遺族年金も一つも該当しません。調べてみて、駄目なものは駄目なんだから」と話す。20年前に亡くなった佐藤さんの夫は自営業の職人だったが、自営業の人の遺族年金は、本人が亡くなった時点で高校生以下の子供がいる場合のみ支給される。佐藤さんの子供はすでに成人していたため、遺族年金はなかった。今は年金だけでは赤字になるため、週に5日、清掃のパートをしている。実は夫が現役だった頃、年収は600万円ほどあり、比較的、生活には余裕があったという。ところが、45歳の時に夫が脳梗塞で倒れ、その後、夫は仕事ができなくなった。すると翌年、倒れる前の年の所得税や住民税およそ60万円を納めなくてはいけなくなった。当時、夫の障害年金はあったが、子供2人の教育費や生活費で、佐藤さんはかなり苦労したという。「遺族年金や税金の知識があれば、ここまで困ることはなかった」と佐藤さんは後悔していた。ということで、老後の年金生活を悩ます思わぬ誤算を調べてみたら、介護や税金、遺族年金など多くの人が直面する現実があり、その中で苦労しながらも生活していることが分かりました。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 9:55 - 10:25 TBS
プチブランチ定番から話題のお手軽グルメまで食べ歩き!巣鴨
やしろ優、アルコ&ピース・酒井健太が巣鴨地蔵通商店街で食べ歩き。巣鴨の超定番「あんぱんの喜福堂」へ。あんぱんは7種類。一番人気「こしあんぱん」をいただく。桐箱入り1個税込1835円の「高級あんぱん(白小豆)」をスタジオ陣が試食。あんパン以外にも「冬のりんごぱん」なども販売。

2025年2月17日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!プロが選ぶ一番美味しいモノは? ラヴィット!ランキング
このあと、一番美味しい抹茶菓子ランキングのTOP3を発表。

2025年2月14日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
錠剤を砕いて飲みやすくする「グッズ」があるが、錠剤を砕いて飲んで大丈夫なのか。東京理科大学薬学部・上村直樹嘱託教授によると「とても危険。つぶしてはいけない薬が多くある」などと話す。厚労省は薬剤師などに相談してほしい」と呼びかけている。

2025年2月11日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜(LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜)
2月13日はNISAの日。2024年1月に新制度が導入され大きく変わったNISA。一番の特徴は非課税。新NISA開始から1年、町でも調査。金融庁によるとNISA口座数は2508万6221口座。新NISAの最前線へ。1年前、新NISAが大きく報道され口座開設数は2月にピークを迎え減少していく。背景には「乗り遅れた」と思った人や 「ちょっと難しい」と諦めた人が多[…続きを読む]

2025年2月11日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
赤の肌着専門店マルジで年金についてインタビュー。物価の上昇で年金が実質目減りする、会社が倒産し失業して保険料が払えなくなり年金が減った、夫の遺族年金が亡くなる前の約6割に減った、集金係の使い込みがあり満額のはずの年金が減額されたなどの話があがった。思わぬ誤算で年金が減ったという人は多い。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.