TVでた蔵トップ>> キーワード

「左京区(京都)」 のテレビ露出情報

きょうから3日間、「錦秋のかんさい」と題して関西各地の紅葉を中継で伝える。初回のきょうは京都市左京区の詩仙堂。江戸時代の文人の山荘に設けられた庭園から。案内するのは京都放送局の菊田アナウンサー。京都市左京区にある詩仙堂。ここは徳川家康の仕えた武将であり、文人でもある石川丈山が建てた山荘。詩仙堂という名前の由来となった部屋が詩仙の間。掲げられているのは李白や杜甫など中国の著名な詩人36人の肖像画。これらは狩野探幽が描いたものとされている。広さ4畳半のこの部屋から眺めるために丈山みずから設計した庭園。中国の山水画をイメージしてつくられた。紅葉の赤、サツキの緑、そして砂の白という3色のコントラストを楽しむことができる。カエデの木々がこの庭より一段低い場所に植えられているため畳に座ったときに目線の高さでこの紅葉を楽しめるそんな工夫も施されている。建物を出て広大な1000坪にもおよぶこの庭園を散策しながら間近で紅葉を楽しむというのも1つの魅力となっている。そしてこの庭園には、丈山が初めて庭園に取り入れたというあるものがある。それがししおどし。ししおどしは田畑を荒らす動物を追い払うためにこの音を使った装置だが、これらを改良して庭園に丈山が初めて取り入れた。川の水を利用してこの音を出すという装置。音が響き渡ると、庭園に静けさ、さらに引き立たせて際立たせてくれる。静けさの中で楽しむというこの紅葉、ことしは12月の頭ごろまで楽しむことができるということ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 17:00 - 17:10 NHK総合
はじまりは古都にあり 京都極上カルチャー図鑑(はじまりは古都にあり 京都極上カルチャー図鑑)
左京区の下鴨神社では30種類以上のお守りが授与されていて、種類ごとにご利益は異なる。同神社の祭神は賀茂建角身命で、神武天皇の東征時、道案内したとされる。別名八咫烏で、道中安全守には八咫烏がデザインされている。7月、下鴨神社では境内にある池に足をひたし、無病息災を祈る「御手洗祭」が行われる。この神事にちなんだお守りが水守。元来、お守りは神社や寺で授かった御札を[…続きを読む]

2025年10月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
天皇皇后両陛下はきのう、京都市で開かれた「国際フォーラム」開会式に出席し、英語でお言葉を述べられた。午後には京都市西京区の「桂離宮」を訪問し、桂離宮内の松琴亭から美しい景観をご覧になるなどした。両陛下は「日本庭園は雨水を受け止めて、自然に浸透させることで洪水を防ぎ、生物多様性を保護する雨庭に通じる機能を持つことについて理解を深めることができました」と感想を寄[…続きを読む]

2025年10月2日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW極大油揚げEXPO
京都で販売されている油揚げは、一般のものより大きい。京うどん 生蕎麦 おかきたの衣笠丼を紹介。

2025年9月19日放送 18:50 - 20:00 テレビ朝日
ザワつく!金曜日どこまでできるのか!?達人スゴ技チャレンジ
高野整体院の池西大輔さんは石をバランスのみで積み上げるロックバランシングの達人。石だけでなくなんでも積み上げてしまう特殊なバランス感覚の持ち主。そんな池西さんがトイレットペーパーの積み上げに初挑戦。記録は17個。

2025年8月17日放送 6:00 - 6:15 フジテレビ
FNNニュース(ニュース)
五山の送り火は京都の5つの山に灯火、先祖の霊を送りだし無病息災を祈る。「大文字」の火床は6月の大雨で一部が崩落、今回は仮設で対応した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.