TVでた蔵トップ>> キーワード

「市川市(千葉)」 のテレビ露出情報

最後は「自治体も動き始めた 災害食のレベルアップ!」について。避難所で食べる災害食をレベルアップさせようと動き始めた自治体である千葉県市川市の取り組みを紹介。そこの避難所には備蓄倉庫が設置されていた。備蓄食料は長期保存ができるクラッカー、アルファ化米、乳児用の粉ミルクと水があり2年前まではこれが基本的な備蓄食糧だった。ただこれではいけないと動き始めたのが市役所の危機管理課だった。2022年、避難所レシピ作成のためのプロジェクトチームが結成された。危機管理課からの依頼はおいしい避難所レシピを作ること。条件は従来の備蓄品に追加する食材はなるべく少なくして誰でも簡単に作れることだという。それに加えて食材選びにも制限があり5年保存できる食材が望ましいが3年保存のものも提案して3年のものと5年のものを混ぜながらレシピを作成したとのこと。
開発した1つのレシピである「野菜ジュースで作るチキンライス」を作ってもらうことに。材料は備蓄品であるアルファ化米・たれ味の焼き鳥缶・乾燥野菜・野菜ジュース・水となる。まずは焼き鳥をはさみで小さくする。焼き鳥缶を食材に選んだのはタンパク質がとれ、調味料の役割も兼ねるからだという。続いて鍋に野菜ジュース・水・乾燥野菜を入れて火にかける。野菜ジュース・乾燥野菜はビタミンや食物繊維がとれるのだという。沸騰したらアルファ化米・焼き鳥缶を加え煮詰める。5分ほど煮詰めてアルファ化米がふっくらしたら出来上がりとなる。4か月をかけて9品分の避難所レシピが完成し、市役所の試食報告会では大好評だった。これを受けて市川市は避難所レシピを作るための食材を備蓄品に追加することを決定。誰でも作れるよう備蓄倉庫にはレシピ集も置いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 13:35 - 15:00 フジテレビ
令和県民教育大学(令和県民教育大学〜そうだったのか!学べる県民学〜)
流山おおたかの森駅の近辺は確かに栄えており、近年再開発で人口が急増し様々なメディアにも登場している。町の人達も二子玉に似ていると感じているという。またあ双方ともに大きな川が流れているという共通点もある。また流山市は「母になるなら、流山市」というキャッチコピーを打ち出しており、母と父が子育てだけでなく夢を叶えられる街だという想いがあるのだとか。また保育園を増や[…続きを読む]

2025年4月26日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウス(人に言いたくなる雑学 3回戦)
糸電話の糸をバネに変えるとすごくエコーがかかる。エコーは声に残響を付けて豊かに聞こえる効果のこと。千葉県立現代産業科学館の齋藤純徳さんによるとバネの弾性力でエコーがかかったように聞こえるとのこと。

2025年4月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
市川市動植物園。ここに先月、愛知の豊橋総合動植物園から19歳のメス「ウラン」が来園。2011年には国内に14頭いたスマトラオランウータンだが、繁殖が難しく現在わずか7頭にまで減少。スマトラオランウータンは国際自然保護連合により近絶滅種に指定されている。この動植物園ではこれまでスマトラオランウータン3頭の繁殖に成功している。そして、今回メスのウランのお相手とな[…続きを読む]

2025年4月24日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
今年のGWは飛び石連休となっている。宿泊費が高騰している。こうした中、宿代わりの宿泊プランが増えている。親が有休をとれても、子供は平日、学校で休めないという声も挙がっている。教育現場でラーケーションという制度が始まっている。

2025年4月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!LINEUP
ホテルの宿泊代が5年ほどで倍近くに上がっている。ベッセルイン 上野入谷駅前では、GW期間中1人1泊の値段は、通常約1万2000円の一番安い部屋でも20000円に迫る金額だという。訪日観光客と国内旅行客の客室争奪戦が激しさを増している。子供連れでも安心なのは、キャンピングカーでも車内泊。1人1万円ちょっとで泊まることができる。ジャンボフェリーは万博を楽しんだあ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.