TVでた蔵トップ>> キーワード

「帝国データバンク」 のテレビ露出情報

“令和の米騒動”と言われるほど一部で品薄になっている米。そのきっかけの一つが去年の猛暑だったが、今年も猛暑が続き米の出来栄えに懸念が出ている。この暑さに負けない米作りを目指す静研究者や農家を取材。揚げたての牛カツにあうのは、やはり白米。富士市の飲食店「米えにし」はさまざまな定食を提供しているが、もっともこだわっているのは米。「米えにし」では、ご飯のおかわり無料のサービスも人気の要因だが、いま「令和の米騒動」が影を落としている。スーパーなどの売り場からお米が消えた「令和の米騒動」。去年の猛暑で高温障害が相次いだことも1つの要因に。猛暑が続く今年も生産現場は苦しい状況が続いているが、この状況を打破しようと県内で研究が進められている。磐田市の静岡県農林技術研究所で進められているのは、暑さに強い米の開発。今年は50組程度の交配をして数万株の中から有望なものを選んでいるそう。1つの品種を世に送り出すのに最短で10年はかかると言われる米の開発。静岡県農林技術研究所では、他の地域で開発された暑さに強い米が県内でも栽培できるか確かめる実験もしている。育てやすい米を見つけないと米農家が減っていくという懸念も浮上している。帝国データバンクによると、今年は米農家の廃業が過去最多のペースで推移。肥料や農薬、機材などのコストが上がり、猛暑による不作で米づくりをやめるケースが増えているとみられている。そんな中、暑さを逆手にとって米を育てる農家も現れている。浜松市の田んぼで今シーズンから始まったのは「再生二期作」という栽培方法。稲刈りは根元から切ってしまうのが通常のやり方だが、再生二期作では株を40センチ程度残して高く刈る。すると、切株から芽が伸びて2か月ほどで、もう一度収穫できるという栽培方法。去年、じゅんちゃんファームでは、高温障害で売り上げが4割ほど減ってしまった。再生二期作は2度目の稲刈りまで1日平均15℃以上の気温が続くことが条件だが、上手くいけば例年の倍近い生産量が期待できる。これ以上、暑さが続くと米が実らなくなるという事態が相次ぐことも懸念されていて、コントロールできない猛暑をどう乗り切るか、さらに知恵を絞ることが求められそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月19日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズレーザーと学ぶ。新法律をガチ提案SP
現在の状況について、データを元に見識者の先生が解説した。これに対し賛成派からは、家庭でモメないために国がルール化すべきとの意見が上がった。1000人の男女に聞いたアンケートでは、高齢者ほど運転に自信があると回答した。免許返納の前後で生活はどう変わるのか、地方で暮らし実際に返納したドライバーに話しを聞いた。訪れたのは愛媛県の城川町遊子川地区、ここに住む90歳を[…続きを読む]

2025年8月19日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ジカギキ
武蔵小山商店街にあるパティスリー カカオエット・パリ 武蔵小山店にやってきた。ケーキ店のコメンテーターの気になるニュースは原材料高騰。原材料高騰などで飲食料品1010品目が値上げ。東京の卵の卸売価格gあ7か月連続で300円超えとなっている。スポーツ用品店でも物価高騰で道具を買ってあがられない時代になっているという。

2025年8月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
今年は人手不足の企業が増えており、帝国データバンクによると今年の上半期で人で不足が原因で倒産した企業が過去最多202件となった。企業の支えになっているのがパートやアルバイト。人材確保のために企業は福利厚生を手厚くしている企業がある。ガストでは客であれば1000円以上するメニューを、356円で食べる事ができる。さらにすかいらーくグループの食品を社員割引で買うこ[…続きを読む]

2025年8月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
物価高の影響があるか?と街頭インタビュー。大学生からは「あると思う、大学生なので基本かつかつでやっているので、まかないに頼っている」「ガソリン代をみんなで割っても高いなと思う」などの声が聞かれた。また、何が高いなと思う?との質問に家族連れからは「卵や牛乳など毎日使うものが地味に高いと積み重なったらかさばります。なるべく安いスーパーに行って回ったり、買いだめし[…続きを読む]

2025年7月3日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero more
トランプ関税に対し4割以上の企業がマイナスの影響があると見込んでいる。帝国データバンクが先月後半に調査、1万435社が回答。今後1年以内の短期的には40.7%、5年程度の中長期的には44%の企業が「マイナスの影響がある」と回答、不透明な先行きに不安が広がっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.