TVでた蔵トップ>> キーワード

「帝国データバンク」 のテレビ露出情報

続いても問題山積の物流業界。配達員を救うべく切り込む。武藤の提案「再配達 有料化法」。ドライバーの高齢化と人手不足が加速する中、ネット通販の拡大で宅配便の数は年間50億個を突破。その1割が再配達となっている。配達完了で報酬が支払われるため、再配達はタダ働き。2030年の物流は約35%の荷物が届かなくなる可能性もあるという。賛成派には、内田・槙野・浮所・SHELLY「再配達が当たり前にできる状況から、お金がかかるなら”受け取らないと”に変える必要がある」との意見があがり。反対派には、オカリナ・カズレーザー・長谷川「独り身では”必ず”は受け取れない」「”再配達”を有料にする必要はない、他に対処法がある」などの意見があった。専門家を交えた議論でどう変わるのか。
専門家3人を交え徹底議論。矢野先生は賛成派「配送には人も時間もかかっている」「再配達は効率化を妨げている」と話した。また、”送料無料”という表現についても説明した。実際の配達員の様子に密着。配送歴2年の柳谷さんは、午前9時に軽トラックに荷物を積み川崎の倉庫から東京へ向けて出発。1日平均100個配送が普通になり、キツくて退職する人が後を絶たないという。勤務は繁忙期の今、週6日でシフト制。一つの荷物にかけられる時間は単純計算で4分。どんなに重い荷物も1人で運ぶ。地図にない新築の家は探すのが大変。在宅中でも電話や会議で渡せない。昼食を取らずその間も荷物を運ぶ。など、過酷すぎて柳谷さんは14kgも体重が落ちたという。再配達に費やす時間は年間592時間、配達員の給料に換算すると年間約118万円損していると言われている。さらに追い打ちをかけているのが、物流の2024年問題。働き方改革によるドライバーの時間外労働規定なども影響している。そんな中でも、お菓子などの差し入れはうれしいと話す柳谷さん。この日、午前9時から午後10時半まで勤務となった柳谷さん、再配達の数は20個。これでも順調な方だと話した。
配送ドライバーのリアルを見て、スタジオからは悲痛の声が上がっていた。再配達は”色んな理由”で起こっているため、責任の所在が決められない。しかし、このままでは2030年の物流は約35%の荷物が届かなくなってしまう。厳しい現実をどう変えていけば良いのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
経済ジャーナリストの渋谷和宏さんが解説。参院選の争点、物価高を上回る賃上げは実現1「賃上げのカギは中小企業 各党の政策は」2「不安定な雇用に老後の不安も… 就職氷河期世代への対策は?」を見ていく。厚生労働省が7日に公表した毎月勤労統計調査では5月現金給与総額は1人あたり平均30万141円で1・0%増で41カ月連続プラス、実質賃金は-2.9%で物価上昇と賃金[…続きを読む]

2025年7月17日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
東京都中央卸売市場によると、ジャガイモの価格は4月下旬から急激に下がり始め、現在は1kgあたり101円と平年の半分程度にまで安くなっている。カレーライス物価指数は最高値を更新し続けるなか、救世主とも言える今回のジャガイモの値下がり。都内のスープカレー店では、3か月前は1kg300円ほどで仕入れていたが、現在は約100円値下げされたという。立川市のジャガイモ農[…続きを読む]

2025年7月16日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
上場企業、およそ3800社の平均年収は約671万円で過去20年で最高。75%が前年度と比べ増加。帝国データバンクは人材確保等のために給与を引き上げる事例が目立つなどした一方、トランプ関税など不安材料もあるなど指摘。

2025年7月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
昨年度の上場企業約3800社の平均年収は671万1000円で、過去20年で最高となった。(帝国データバンク調査)前年度と比べ、平均年収が増加した企業は75%で、業種別で最も増加したのは陸運業。陸運業は645万円と13.7%増だった。帝国データバンクは「今年度も引き続き人材確保などのために給与を大幅に引き上げる事例が目立つ」とした一方、「トランプ関税などの不安[…続きを読む]

2025年6月23日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋変わる”暮らしのお金”
依然続くコメの価格の高止まりに加え、帝国データバンクによると来月は1952品目の飲食料品が値上がりする見込み。原材料費の高騰などが要因で、この数は去年同月比の約5倍にものぼる。一方で、電気・ガス料金については政府の補助金が来月から再開し、大手全社で値下がりする。街の人は「政府の補助金が、他の物価が値上がりしているので、ありがたさを感じていない」と話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.