TVでた蔵トップ>> キーワード

「常総市(茨城)」 のテレビ露出情報

常総市には現在約7000人の外国人が暮らしている。これは市の人口の約1割にあたる。10年前の豪雨では災害の情報が十分に伝わらず多くの外国人が命の危険にさらされた。常総市で外国人の暮らしを支援するNPOの代表・横田さんは外国人は日本のニュースを見ないので情報が入らないと指摘。そのために取り組んだことは災害が起きる前に知識をつけてもらうこと。8か国語でハンドブックを作成。また、災害発生時の情報伝達の仕組みづくりにも取り組んでいる。自治体はここ数年ホームページ等を通じて多言語での災害情報の発信を強化。しかし、外国人はそもそもその情報がどこにあるのかわからずアクセスできていない人も多いという。そこでNPO代表は地域にいる発信力のある外国人に情報を届けてもらう仕組み作りに取り組んだ。自治体などの情報を横田さんが分かりやすくまとめ、キーパーソンが各言語に翻訳。それぞれの国の人が多く使っているSNS等で仲間に拡散してもらうというもの。常総市では外国人の多様化が進み、出身の国や地域は約50に及ぶ。接点の少ない国のキーパーソンを見つけようと訪問活動も行っている。全ての外国人に情報が伝わるようキーパーソンを増やしていきたいと横田さんは考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
国会で高市総理も言及し政権の肝いりとなっている外国人政策。外国人の受け入れに関わる関係閣僚会議を初めて開催。土地取得ルール見直しや、出入国・在留管理の厳格化を進める方針。来年1月をめどに方向性を取りまとめるとしている。焦点の1つのなるのが集住の問題。生活習慣や文化の違いによるトラブルが生まれているという。外国人が増加している町の現状を取材。茨城県常総市では、[…続きを読む]

2025年10月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
番組では白菜生産量全国1位を誇る茨城県の農家へ。約8,000株の白菜を栽培しているという常総井上農園。現在は来月上旬の収穫に向け順調に育っているという。順調に生育が進めば冬にかけても安く市場に出回る見込みとのこと。

2025年10月13日放送 16:48 - 18:30 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
道の駅常総ではきょう米俵入れチャレンジが開催。参加費500円で、15個の持ち俵を30秒投げ、カゴに入った個数に応じて新米が持ち帰れる。家族4人全員ノーミスで6キロ持ち帰る人も。最新のスーパーでのコメ販売価格は4205円。そんな中増しているのがコメの集客力。定食小料理 絆では、奇跡のコメ「ゆうだい21」のみを使用して集客。ゆうだい21とは何か。宇都宮大学の前田[…続きを読む]

2025年10月13日放送 16:45 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
「スポーツの日」の祝日、茨城県の道の駅は大行列となった。そこでは参加費500円で「米俵入れチャレンジ」をしていた。俵1つは新米約100塩分相当であり13個の場合は1.3キロで30秒でかごに入れられた分、茨城県産新米コシヒカリを持ち帰ることができる。2日連続でチャレンジしにきた夫婦はきのうは妻15個・夫5個となっていた。先週金曜日に発表されたスーパーのコメ平均[…続きを読む]

2025年10月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
道の駅 常総から中継。都心から車で1時間ほどのためか、連休最終日のきょうも大勢で賑わっている。豊作大感謝祭2025というイベントが行われている。人気の定食メニューのご飯が大盛り・超大盛りに無料で変更できる。きょうはスポーツの日ということで玉入れにみたてた米俵入れチャレンジを行っている。30秒間でかごに入った分だけ茨城県産新米をゲットできるというもの。15個す[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.