TVでた蔵トップ>> キーワード

「幕別町(北海道)」 のテレビ露出情報

イマーシブとは“没入感”を意味することば。テーマパークなどでは、最新のデジタル技術で特別な空間を生み出して人気だが、その使い方が広がりを見せている。都内にあるシェアオフィスでは、共有スペースが自然の世界に没入できる空間になっている。疲れを取ったり集中力を高めたりすることで生産性を上げてもらおうと、オフィス運営会社が導入した。
イマーシブを産業の担い手の確保に生かそうとしているのが、北海道庁の林業木材課。先月、道立高校の普通科で、林業の仕事を知ってもらう授業を開いた。北海道では林業に従事する人のおよそ3割が60歳以上で、若い世代の人材確保が急務となっている。北海道林業木材課・相馬康磨課長補佐は「(林業の仕事を伝える)出前授業を高校とかで行ったり、発信してもなかなか伝わらないと感じていた」と述べた。そこで“イマーシブな空間”で一本一本の木と向き合う林業の現場へといざなう。苗木を育てて伐採するまでの仕事を再現。授業では林業が木材の生産だけではなく、自然の循環を守る役割があることも伝えた。生徒は「森林の中に本当にいるかのように思った」「最初は(林業に)全然興味はなかったが、今回の授業で興味を持てたし(現場に)行ってみたい」と述べた。北海道の担当者は手応えを感じていて、イマーシブの効果を検証していきたいと考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月16日放送 3:03 - 3:30 NHK総合
JAPAN DELISH(JAPAN DELISH)
1872年、明治天皇が肉食解禁宣言をした。明治時代に出版された西洋料理指南と西洋料理通に書かれている、カレーライスのレシピを紹介。北海道開拓の村は、明治から昭和初期の建物を移築・復元した野外博物館。1876年に札幌農学校が開校され、寄宿舎ではカレーライスが食べられていた。幕別町でタマネギを生産している、三好さんにインタビュー。1923年に、関東大震災が発生し[…続きを読む]

2025年2月28日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
北海道は牛乳生産量、野菜収穫量、牛肉産出額が全国で1位。そんな農業大国に新たな作物が続々登場している。ここ数年、北海道は食料自給率(カロリーベース)が200%超え。食を支えるという意味では北海道が重要だという。道内ではサツマイモの生産が伸びており、北海道の涼しい気候だと“ねっとり感”が出て、最近評価が上がっている。温暖化の影響でブドウの作付けに適している場所[…続きを読む]

2025年1月4日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
マンガリッツァ豚は北海道幕別町 十勝ロイヤルマンガリッツァファーム。東京ドーム約4個分の土地に放牧されている。とうもろこしや大豆など北海道産のエサを急勾配の頂上付近で与え、水飲み場は麓にあるなど、生活の中で運動させるようにしている。マンガリッツァ豚の飼育期間は14か月と普通の豚の2倍以上。生産者の梶原さんは、成長を遅らせることで肉の香りと味の強さを出したいと[…続きを読む]

2024年12月31日放送 12:05 - 14:05 日本テレビ
上田と女が吠える夜(上田と女が吠える夜)
城田の出身は東京都。やす子は唯一山口県だけで造られている日本酒の獺祭を紹介。ユニクロ発祥の地でもある。回転ずしやインスタントラーメンは大阪が発祥。カゴメは愛知県に本社がある。2023年の都道府県魅力度ランキングでは茨城県が最下位。神奈川県出身の川栄が行っていた高校はヤンキーだらけだったという。島谷は広島県呉市の倉橋島出身。家の至る所からサワガニが出ると話した[…続きを読む]

2024年12月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ気になる3コマニュース
今年のふるさと納税。さとふるの2024年返礼品検索キーワードランキングは1位が米、2位がトイレットペーパー、3位が訳ありパンセット、4位が米、5位がおせちとなっている。ふるさと納税ガイド・飛田啓介氏によると“今注目されている返礼品は小分けされた商品”だという。さとふるでの小分けの返礼品は2019年に比べて約30倍に増えている。食べ物の他にも今年人気なのが去年[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.