TVでた蔵トップ>> キーワード

「平和公園」 のテレビ露出情報

令和6年長崎平和祈念式典の中継。式典の進行は高校生が務める。「亡くなった方を慰め、障害で苦しむ被爆者を励まし、平和を願うために」長崎平和祈念式典を開会すると宣言した。原爆死没者名奉安のため被爆者代表、遺族代表、長崎市長が名簿を収めた。名簿には3200人の名前が記されており、昨年までに亡くなった方と合わせると19万8785人となる。長崎市議会議長による式辞が述べられた。続いて被爆者代表らが御霊前に献水、献花を行った。続いて来賓の岸田首相らの献花。
爆心地では折り鶴が捧げられた。折り鶴に添えられたメッセージには「核のない平和な未来を世界中へ」などが綴られた。会場では11時2分に黙とうが捧げられた。黙とう後長崎市長による長崎平和宣言。
被爆者代表による平和への誓い。代表は爆心地から3.6km離れた自宅で被爆。現在は原爆資料館などで語り部として修学旅行生などに体験を伝える活動をしている。
児童合唱。長崎市立山里小学校の6年生48人が「あの子」を合唱。山里小学校でもまた多くの児童が原爆によって亡くなったという。
岸田総理の挨拶。岸田総理は犠牲者に対して哀悼の意を示し、後遺症に苦しむ方にお見舞いの言葉を述べた。
国連事務次長中満泉によるアントニオ・グテーレス事務総長のメッセージの代読。メッセージにはこ核兵器のない世界の実現は被爆者にとってなんにもかえがたい必ず達成しなければならないことなどと記された。
大石賢吾長崎県知事の挨拶。犠牲者に哀悼の意を示し、毎年多くの人が世界の平和を願いながら亡くなられる中託された思いを次の世代へ引き継いでいくことが私達に課せられた使命などと述べた。
純心女子高等学校による「千羽鶴」の合唱を行った。
住所: 長崎県長崎市松山町9

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月23日放送 5:45 - 6:15 日本テレビ
皇室日記(皇室日記)
戦後、シベリア抑留の帰還者など約66万人を京都・舞鶴市で受け入れた。舞鶴引揚記念館で悠仁さまは地元高校生の説明に耳を傾けられた。小学1年の時には平和の礎、4年生で長崎に6年生で広島に足を運ばれ、犠牲者に哀悼の意を捧げられた。広島の訪問は悠仁さまの強い希望だったという。高校在学中、生物の観察や研究を続けられ、バドミントンなどスポーツにも打ち込まれた。成年を迎え[…続きを読む]

2024年12月28日放送 23:15 - 23:45 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
長崎市にやってきた石黒賢。異国情緒あふれる街で、石黒賢は長崎と縁があるという。その父は戦後日本初のプロテニス選手として活躍したという。そして昭和20年の8月9日には長崎にいて被爆経験もあるという。原爆が投下された場所は1995年に平和公園として整備された。そこにあるのが今日の作品。北村西望作の平和祈念像。高さ9.7m重さ30トンほどのブロンズ像。公園ができた[…続きを読む]

2024年12月19日放送 22:00 - 22:43 NHK総合
NHK MUSIC SPECIAL(NHK MUSIC SPECIAL MISIA 〜紅白stories〜)
MISIAはこれまでにNHK紅白歌合戦に8回出場した。初出場は2012年で、ナミビアのナミブ砂漠から生中継した。ナミブ砂漠は世界最古の砂漠と言われ、本番当日の朝に雨が降っていた。パフォーマンスにあたっては好条件に恵まれたという。2015年は故郷の長崎にある平和公園から歌唱を披露。同年の夏に「いのちのうた」に出演し、原爆の爆心地に近かった長崎市立城山小学校を訪[…続きを読む]

2024年10月13日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
5日、天皇皇后両陛下は国民スポーツ大会の総合開会式に出席され、選手団は踊り、ご当地キャラで地元の魅力をアピールしながら入場した。夜、宿泊先の近くには約3500人が集まり、提灯を揺らして両陛下を歓迎した。6日、バレーボール競技会場を訪問され、皇后さまはパリ五輪の男子イタリア戦を愛子さまと観戦されたことを話されていた。同日、両陛下は酒蔵の若手後継者らと懇談。陛下[…続きを読む]

2024年10月12日放送 11:45 - 11:59 TBS
JNNニュース(ニュース)
今年のノーベル平和賞に、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が選ばれた。朝から多くの観光客や修学旅行生が訪れていた長崎市の平和公園では、ノーベル平和賞受賞の喜びと被爆者の活動をたたえる声が聞かれた。日本被団協は今回のノーベル平和賞受賞を受けてきょう夕方、会見を開く予定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.