TVでた蔵トップ>> キーワード

「平安京」 のテレビ露出情報

明日6月26日は「雷記念日」。平安時代、930年6月26日、平安京の清涼殿に雷が落ちた。この雷で菅原道真を大宰府に左遷した人達が亡くなってしまい、菅原道真の祟りではないかと恐れられた。一方で日照りに悩まされていた農民にとっては恵みの雨をもたらす雷だよりであり、天神さまとして神社に祀られるようになった。昔から雷が落ちると「お腹を隠せ」と言われているが、あながち間違いではない理由が2つある。1つは、雷雨になる時は一気に気温が下がることがあり、お腹を出して寝ていると風邪引くよという教訓。もう1つは、雷が落ちてきた時に最終手段としてしゃがむようなポーズを。基本的に雷の音が聞こえてきたら頑丈な建物や車の中に逃げ込むのが大前提だが、どこにも逃げ場がないような広い場所でしゃがみ込むと少しでも被害が防げるという。「雷しゃがみ」を紹介。まず姿勢は低く。衝撃で鼓膜が破れないよう耳を塞ぐ。近くに落ちた雷の電気が伝ってこないように接地面を少なくしたいのでつま先立ちに。さらに上半身に雷が伝ってこないように膝を閉じる。もしくはかかとを上げてかかとを揃える。電線の下は避雷針の役割を果たしてくれて比較的安全だと言われている。この下に逃げるという手もある。これから夏に向けて雷のリスクが高くなってくるので注意するよう呼びかけた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月24日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!世界遺産京都 登録30周年記念SP
東寺・西本願寺エリアでは3つの超お宝を見ればゴールとなる。まずやってきたのは世界遺産「東寺」で五重塔の内部を特別公開されている世界遺産にして国宝と21体のうち16体が国宝の仏像が密集する宇宙空間の2つ。門前には「五重塔 特別公開」と看板が設置されていた。東寺は796年に創建された建物で都の正門の東側に建立し現在唯一残る平安京の建物で今日まで京都のシンボルとさ[…続きを読む]

2024年6月5日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(オープニング)
今回のターゲットは「平安京」。平安時代の平安京について調べると無秩序な姿が見えてきたという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.