TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本地震」 のテレビ露出情報

熊本市内に建つ築50年以上で48戸からなる分譲マンションで管理組合の理事長は今後の地震に備え、建物を補強する耐震化を進めたいと考えていた。しかしそこには高いハードルがあり、それは資金面となっていた。耐震工事に必要な費用は5,000万円以上となり、工面する見込みが立っていなかった。このマンションは熊本地震で被災し、その復旧工事で資金を使い果たしていた。現在、住民からは管理費などで月に13,000円を集めている。ただ老朽設備の補修などに使わざるを得ず、耐震化という将来の備えにまでは対応できないという。耐震化には大きく3つのステップがあり、「診断」「設計」「工事」となっている。課題は最初の「診断」にあり、診断の結果が悪ければマンションの価値が下がりかねないと耐震診断に反対する住民がいるという。一方、同じ課題を抱えながらも住民たちの合意のもと耐震工事を予定するマンションがあった。近年普及し始めている「耐震スリット工法」で工事は壁と柱を切り離して隙間を作るという。通常、横揺れの力受けると柱に大きな負担がかかるが隙間を作ることで柱に力が伝わりにくくなり柱の崩壊を防ぐ。これまで主流だった「鉄骨ブレース工法」に比べコストも大幅に抑えられるという。このマンションでは当初1億円以上かかるとされた耐震工事を、この工法で1,280万円にまで抑えることができた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月17日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「相撲の化粧まわしはそもそも大名の見栄」について、相撲博物館の土屋喜敬学芸員が解説。平安時代の相撲は豊作を祈願する宮中行事などで行われ、天皇や貴族の前で披露されていた。当時はとうさぎ(たふさぎ)という平安時代の下着を着けて相撲を取っていたとされ、これが後の化粧まわしの原形。戦国時代になると相撲は大名にも好まれるように。この頃から各地の大名は相撲に強い者を家来[…続きを読む]

2025年10月15日放送 19:00 - 20:54 TBS
動物スクープ100連発動物スクープ100連発
人のために頑張ってくれた引退犬をROIROMが労う。ベルジアン・シェパード・ドッグ・マリノアのセンは災害救助犬だった。災害救助犬は地震・台風・土砂崩れなど災害の行方不明者を嗅覚で捜索する。瓦礫の隙間から感じる動けない人の体臭や呼吸のニオイを嗅ぎ取る。現役の災害救助犬は要救助者を発見すると吠えてハンドラーに知らせる。見つけたらご褒美で遊ぶという。
オーストリ[…続きを読む]

2025年10月2日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅熊本県南阿蘇村
熊本県南阿蘇村でご飯調査。南阿蘇鉄道は観光客にも人気で、熊本地震から約7年ぶりに全線運転再開し、トロッコ列車も運行している。立野駅周辺でご飯調査。駅前にあるニコニコ饅頭の名物は、特製のこしあんを包んだニコニコ饅頭。店主の高瀬さんはごはんNGだったが、お店でお弁当を食べていたお客さんがごはんを見せてくれた。

2025年10月2日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
パリコレで注目を集めているのが花の数々。布ではなく紙でできている。そんなアートフラワーは部屋に飾る観賞用やピアスなどのアクセサリーも人気。熊本市のスーパーフラワー協会が作っている。協会はWebデザイナーだった宮田幸子さんが、2016年の熊本地震で仕事を失ったのがきっかけに立ち上げた。文具メーカーが声をかけ、紙の売り上げ増を依頼されてアートフラワーに行き着いた[…続きを読む]

2025年8月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
これまで2回にわたり5か所の大学博物館を紹介したが、まだまだ全国には魅力的な博物館がいっぱいある。大学博物館ライター・大坪覚さんに教えてもらいやってきたのは、東京スカイツリーの麓、東京ソラマチの8階にある千葉工業大学のキャンパス。入ってみると、人気アニメに登場したロボットをリアルに再現したものやはやぶさ2の実物大模型などが展示。体験で人気なのは、手元のタブレ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.