TVでた蔵トップ>> キーワード

「西日本豪雨」 のテレビ露出情報

愛媛県松野町、森に囲まれた町に約3500人が暮らしている。この町の見どころが清流が岩肌を流れる滑床渓谷。遊歩道を進むとキャニオニングを楽しむ人たちの姿が。キャニオニングとは渓谷などで自然を満喫するアウトドアスポーツ。都倉アナも人生初のキャニオニングに挑戦した。滑床渓谷の水辺は子どもから大人まで楽しむことができる。しかし6年前に穏やかな風景が一変。2018年7月、西日本豪雨によって土砂崩れが発生。滑床渓谷の美しさをもう一度伝えたいと、10年以上滑床渓谷の名所を案内してきた木熊嘉一さんは、崩れた道に足を運び岩を片付け、ガイドルートを整備していった。日本の滝百選の1つ、雪輪の滝。木熊さんはこの絶景をお客さんに届けたかった。遊歩道を戻ると観光客が立ち寄る休憩所があった。管理するのは松野町出身の井上重人さん。名物は松野町産の新鮮なトマトをふんだんに使った万年荘ホットサンド。ここでしか食べられない一品。1957年に建てられた万年荘は松野町で最も古い観光施設。ここで長年観光案内をしてきた井上さんが滑床渓谷周辺の知られざる歴史を教えてくれた。江戸時代、険しい渓谷を超えて町特産の木材が宇和島へと出荷されていた。しかし、今では林業を生業にする人は少なくなった。滑床渓谷の麓に住む平崎勉さん・美恵子さん夫妻。2人は集落最後の林業従事者。70歳を超えた今も山へ出向き木を狩り出している。この森の木材は硬さが自慢。湿気も少なく色艶も上質。切った木はストーブ用の薪や住宅の建築資材として昔と変わらず人々の生活を支えている。森の国に息づく水と緑の恵みに触れた旅だった。出演者は「我々も涼しませてもらった感覚がある」等とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月4日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン明日をまもるナビ
2019年10月13日、台風19号に襲われた長野市。千曲川の堤防が決壊しおよそ2000人が暮らす長沼地区はほぼ全域が水没し2人の犠牲者を出した。この地区に住む小滝さんは避難指示が出たあとも小滝さんを含め住人の半分以上はまだ自宅にとどまっていたという。こうした中、住民の避難を飛躍的に進めたのは、消防団が近年使われていなかった半鐘を一斉に鳴らしたことだった。鳴る[…続きを読む]

2025年7月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース岡山局 昼のニュース
岡山県は西日本豪雨で河川の氾濫が相次いだことを受け、堆積した土砂の撤去や川に生えた樹木伐採などの整備を5年前から集中体に進めている。旭川や宇甘川など県が管理する河川のうち優先度が高い119キロの区間については、ことし3月までに整備を終えた。残る対策が必要な区間は3月時点で255キロに及び、県は今年度からの4年間でこのうちの81キロの区間の整備を進めたいとして[…続きを読む]

2025年7月1日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
きょうのテーマは「能登半島地震 身近な写真を残したい」。去年元日に発生した能登半島地震から今日で1年半。被災地で行われている写真の保存について解説。写真は津波や豪雨などで水に浸かったままにしておくと劣化してしまう。そこで被災した写真を残す為のボランティア活動が行われている。写真洗浄ボランティア団体「あらいぐま能登」は去年8月から活動、これまでおよそ30回の写[…続きを読む]

2025年6月24日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
7年前の西日本豪雨で、自宅が土砂で押しつぶされながらも救出された夫婦が広島・海田町にいる。九死に一生を得た夫婦は、「避難決断のタイミング 何度もあった」と当時を振り返る。

2025年6月21日放送 9:00 - 9:30 NHK総合
週刊情報チャージ!チルシル正直わからんニュース
線状降水帯は海の上で水蒸気を溜め込んだあたたかい空気が発生し上昇して積乱雲になり生まれて移動を連なってまとまりができる。線状降水帯予測情報が出たときは避難場所の経路を確認する。線状降水帯が発生したあと家にいる場合は避難場所か自宅の2階以上で崖や斜面から離れた部屋に避難する。線状降水帯が発生したあと外にいる場合は川や崖から離れた安全な建物へ避難する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.