TVでた蔵トップ>> キーワード

「西日本豪雨」 のテレビ露出情報

1月の能登半島地震では教員やスクールカウンセラーなど約700人が集まった。中心となったのは災害時学校支援チーム。このチームがあるのは宮城県、三重県、兵庫県、岡山県、熊本県。岡山県、災害時学校支援チームおかやまの新たなメンバー養成の取り組みを取材。岡山県教育庁教育政策課・高津智子はメンバーとして活動している。学校再開は最大の心のケア。能登半島地震でも活躍した。授業再開の教室の確保も困難だった。地震で壊れたところの点検、安否確認の連絡体制。高津は「災害が発生したとき災害地の学校の先生や子供を支援できるそんなおかやまチームでありたい」とコメント。岡山県「災害時学校支援チーム」は教員・委教育委員会の職員など約100人がメンバーとして登録している。国は各都道府県にも支援チームを設置し新たな枠組み「D−EST」という新たな枠組みを設けた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース広島局 昼のニュース
40年近くにわたって全国の海上で救助などに当たってきた呉海上保安部の巡視船「くろせ」が引退することになり、きょう、解役式が行われた。7年前の西日本豪雨では行方が分からない人の捜索や給水車に水を供給する活動にあたった。老朽化の為、引退する事になった。

2025年2月25日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!沼から来た。
愛媛県の紅プリンセスは、紅まどんなと甘平をかけ合わせた品種。発売前のため、愛媛県のみかん研究所で栽培したものを特別にスタジオで試食。設楽は、果肉が柔らかくてジューシーなどと話した。紅まどんなのゼリー食感と甘平の濃厚な甘みのいいところどりをしている。ことし3月から発売される。平成30年に発生した西日本豪雨で被災したみかん農家が復興をかけて開発した品種だという。[…続きを読む]

2025年1月16日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
地震や水害で被災した歴史資料などを後世に残す活動について。活動を行っている団体は2とおりの表記があるが、「資料/史料ネット」と呼ばれている。現在30近い団体がある。災害が起きた時は行政の他、博物館や図書館などがそれぞれの持ち場や専門性に応じて資料の保全にあたる。こうしたいわば公的な活動に対し、資料ネットの多くは有志による市民参加型のボランティア活動という点や[…続きを読む]

2025年1月10日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンネットdeアラカルト
「ねとあらワールド」の王様が、ネットコンテンツを紹介する。今回は大阪放送局制作の「ウィークエンド関西」で放送された、災害救助犬を育成する人に取材をした動画を紹介。NPOを設立した有志のひとりの多田修さんは、阪神淡路大震災で海外から駆けつけた災害救助犬の報道を目にしたことから、災害救助犬を育成する団体をつくった。災害救助犬がいればもっと多くの命を救えたかもしれ[…続きを読む]

2024年12月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
岡山県倉敷市の幼稚園で披露されたのは水害について伝える紙芝居。物語を考えた真備町に住む岡野照美は、西日本豪雨の教訓を経験していない子どもたちに伝えたいという。紙芝居のストーリーは被災した真備町の住民の声を参考に作られた。避難のきっかけを問う質問に「子ども」と書かれたアンケートが多くあったという。声を寄せた一人の女性は6年前平屋建ての住宅は屋根近くまで浸水し、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.