TVでた蔵トップ>> キーワード

「西日本豪雨」 のテレビ露出情報

国の史跡「塚坊主古墳」は、1月下旬に復旧作業が始まった。平成4年に行われた県の整備事業で、石室を覆うコンクリートの保護施設がつくられ、年2回一般公開してきた。6世紀に描かれた赤や白の幾何学模様が今も残されている。9年前の熊本地震では、墳丘にわずかな穴が確認されていたが、その2年後に起きた西日本豪雨で、装飾のすぐ近くまで雨水が浸入したことで、保護施設の一部に約5センチの亀裂が入っていたことがわかった。復旧作業を担当したのは、地元の建設会社。古墳に携わるのは初めてで、元通りに復旧し、なおかつ頑丈に造ることを考えているという。作業には大型機械を使うが、傾斜した古墳の上には乗せられない。下からアームをぎりぎりまで近づけ、カーブミラーを駆使して、上の作業員と連携しながら進める。亀裂を漆喰で塞ぎ、広範囲にモルタルを流し込んで固める。その上に新たにシートをかぶせる。水を吸収し、下に漏れるのを防ぐ効果がある。石室の上には、発泡スチロールを乗せる。将来再び作業が必要になったときのために、ドローンで記録を残す。掘った土は人の手で埋め戻し、被災前の形を復元した。熊本地震の被害が確認された装飾古墳47基のうち復旧済または復旧作業中のものは18基だという。装飾は外気にさらされると損傷するおそれがあるため、復旧にはより時間がかかるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース広島局 昼のニュース
40年近くにわたって全国の海上で救助などに当たってきた呉海上保安部の巡視船「くろせ」が引退することになり、きょう、解役式が行われた。7年前の西日本豪雨では行方が分からない人の捜索や給水車に水を供給する活動にあたった。老朽化の為、引退する事になった。

2025年2月25日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!沼から来た。
愛媛県の紅プリンセスは、紅まどんなと甘平をかけ合わせた品種。発売前のため、愛媛県のみかん研究所で栽培したものを特別にスタジオで試食。設楽は、果肉が柔らかくてジューシーなどと話した。紅まどんなのゼリー食感と甘平の濃厚な甘みのいいところどりをしている。ことし3月から発売される。平成30年に発生した西日本豪雨で被災したみかん農家が復興をかけて開発した品種だという。[…続きを読む]

2025年1月16日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
地震や水害で被災した歴史資料などを後世に残す活動について。活動を行っている団体は2とおりの表記があるが、「資料/史料ネット」と呼ばれている。現在30近い団体がある。災害が起きた時は行政の他、博物館や図書館などがそれぞれの持ち場や専門性に応じて資料の保全にあたる。こうしたいわば公的な活動に対し、資料ネットの多くは有志による市民参加型のボランティア活動という点や[…続きを読む]

2025年1月10日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンネットdeアラカルト
「ねとあらワールド」の王様が、ネットコンテンツを紹介する。今回は大阪放送局制作の「ウィークエンド関西」で放送された、災害救助犬を育成する人に取材をした動画を紹介。NPOを設立した有志のひとりの多田修さんは、阪神淡路大震災で海外から駆けつけた災害救助犬の報道を目にしたことから、災害救助犬を育成する団体をつくった。災害救助犬がいればもっと多くの命を救えたかもしれ[…続きを読む]

2024年12月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
岡山県倉敷市の幼稚園で披露されたのは水害について伝える紙芝居。物語を考えた真備町に住む岡野照美は、西日本豪雨の教訓を経験していない子どもたちに伝えたいという。紙芝居のストーリーは被災した真備町の住民の声を参考に作られた。避難のきっかけを問う質問に「子ども」と書かれたアンケートが多くあったという。声を寄せた一人の女性は6年前平屋建ての住宅は屋根近くまで浸水し、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.