- 出演者
- -
仙台局から東北の伝統芸能について伝える。先月、大阪・関西万博の会場で東北絆まつりが開かれた。青森ねぶた祭りや仙台七夕まつりなど東北6県の祭りが勢揃いした。ステージではもう1つ宮城の伝統芸能、気仙沼市沿岸部の波板地区に伝わる「浪板虎舞」が披露された。震災を乗り越えて披露した伝統の舞には住民たちの特別な思いがあった。5月、地区では連日、出演する住民たちが連日、練習に励んでいた。「浪板虎舞」は1970年の大阪万博でも披露されていた。そのときに「虎バカシ」として虎の先導役を務めていたのが最年長の指導役の小野寺優一さんだった。優一さんは55年ぶりの万博の舞台で世界に伝えたい思いがあるという。それは震災で受けた支援への感謝の気持だった。波板地区は2011年の震災の津波で大きな被害を受け、優一さんをはじめ半分以上の住民が自宅を流され、約30人が犠牲となった。震災から2か月後、アメリカから届いた励ましのメッセージに対するお礼として震災後、初めて住民たちは虎舞を舞った。それ以降、地区の祭りなどで舞い続けてきた住民たち。虎舞は復興に向かう心の支えになった。今回、大阪・関西万博で「虎バカシ」を務めた小野寺厚也さんは震災で母親を亡くしていた。
日本時間のきょう午後0時10分ごろ、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生した。気象庁は噴火による津波の有無や、日本への影響を調べている。津波が発生して日本に到達する場合、早い所で沖縄県できょう午後3時半ごろと予想されている。今後の情報に注意が必要。
仙台局から伝える。大阪・関西万博で「虎舞」を披露した波板地区の皆さん。震災を乗り越えた住民たちの力が伝わった。「虎舞」は元々はお祝いの場で披露されていたため、震災のあとは「もう舞えないのでは」と感じた住民もいたという。しかし「虎舞」を舞うことが住民たちの心の支えとなり、復興へ向けた原動力になっていったという。波板地区の子どもたちは小学校に上がると虎舞の練習に参加することになっていて、いまもその伝統が続いている。
松山局から伝える。7年前の西日本豪雨で、災害関連死を含めて愛媛県内で最も多い13人が犠牲となった宇和島市では、豪雨災害を伝える石碑の前で献花する人の姿が見られた。特に吉田町では土石流などで甚大な被害が発生した。
徳島局から伝える。2018年7月の西日本豪雨では三好市や阿南市などで土砂崩れや住宅浸水、道路の寸断が相次いだ。このうち三好市の粟山地区では、おととしまで避難指示が続き、三好市の山あいの地区では地すべりを防ぐ工事がいまも続いている。また、地元の自治会長によると長引いた避難生活により、豪雨前に15世帯27人いた住民は4世帯7人に減り、一層の過疎化が進んだ。住民の多くは70歳以上で、人が住む場所が縮小したことで畑を荒らす動物の被害が増えたほか、空き家の管理も課題となっている。粟山地区自治会長・喜多二三男さんは「(過疎化が)14、15年ぐらいは早まったと思う。お祭りもできなくなるかな」と話した。
青森局から伝える。七夕の日のきょう、青森市の甲田幼稚園で園児たちが願い事を書いた短冊を笹に飾り付ける七夕恒例の行事が行われた。
きょう7月7日は「七夕」。長崎市の長崎医療こども専門学校では寸劇や折り紙を通して外国人留学生に七夕の文化を学んでもらう交流会が開かれた。この交流会は外国人留学生に日本の文化を知ってもらうとともに、保育を学ぶ専門学校生たちにも学びの機会にしてもらおうと企画されたという。
松江局から季節の映像を紹介。島根・益田町のグラントワで保育園児たちが七夕飾りを付ける様子を伝えた。園児は「飛行機に乗りたい」などの願い事を話してくれた。展示は7月9日まで。
雷雨の可能性がある地区もあり雲が多い。きょうは七夕だが、天の川を見るのは難しいという。全国のきょうの最高気温を「高い順」に紹介。1位・宮崎・西米良村が38.4℃、2位・岐阜・揖斐川町と多治見が38.0℃、4位・愛知・名古屋が37.8℃となっている。大阪では37.0℃、東京でも35.6℃の猛暑日となっている。「熱中症危険信号」の症状、台風4号の情報を解説。この先、台風4号からの直の影響はないとみられる。