TVでた蔵トップ>> キーワード

「平田直」 のテレビ露出情報

今後30年以内に70%の確率で起きるという首都直下地震。先月、政府の地震調査委員会でも、最悪の場合約2万3000人の死者が想定され、その7割にあたる約1万6000人が火災によるとされた。現在も木造住宅の密集地域が多く残る東京。専門家は、こうした密集地域での消火活動の難しさを指摘する。こうした事態に備え、燃えにくい木を植え、災害時に避難や救護の拠点となるような防災公園の建設が進んでいるが、都会ならではの問題は他にもある。現在、都心部では超高層ビルが林立。こうしたビルでは、長時間大きく揺れる長周期地震動に襲われるといわれ、思わぬ怪我人や火災が発生する恐れがある。首都直下地震では、約800万人の帰宅困難者が出ると推定され、群衆雪崩の危険性も指摘される。専門家は、都市は人口が増え、交通や通信インフラに過度に依存した生活を送っていて、都市の脆弱性という面では悪くなっているという。関東大震災から100年。やがて来る巨大地震への備えは十分とは言えない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月12日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
能登半島地震の震源域の東側に当たる珠洲市の沖合では海底が3メートルから4メートル隆起していることが最新の調査で明らかになり、政府の地震調査委員会は大地震によって隆起した可能性が高いとする評価をまとめた。一方、今月3日、輪島市と珠洲市で震度5強の揺れを観測する地震が発生したことについて、地震調査委員会の委員長で東京大学・平田直名誉教授は「1週間が経ってその後の[…続きを読む]

2024年3月4日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
先週火曜日から千葉県で多発している地震。きのうまでに震度1以上を観測したのは計32回。さらに先週木曜日から3日間連続で最大震度4を観測している。地震が相次ぎ不安な日々を過ごす千葉市民。年始の能登半島地震もあり防災意識は高まっているようだが、なぜ今千葉県で地震が相次いでいるのか。そしていつまで続くのか。実は1996年以降過去6回2~6年あまりの間隔で地震活動が[…続きを読む]

2024年3月4日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!(番組宣伝)
情報ライブ ミヤネ屋の番組宣伝。千葉”今後震度5弱の可能性も”。

2024年1月16日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
政府の地震調査委員会は、宮城県沖を震源とするマグニチュード7クラスの大地震について、30年以内に発生する確率を「70%から90%」に引き上げた。

2023年10月20日放送 10:50 - 11:00 NHK総合
みみより!くらし解説(みみより!くらし解説)
今月9日、 伊豆諸島の鳥島近海で起きた地震で、広い範囲で数10cmの津波が観測された。地震自体はマグニチュードが計測できないほど小さかったが、津波注意報が出るほど津波の規模は大きく謎の津波と言えるものだった。考えられる現象は海底火山噴火、海底地すべり、海底火山隆起・陥没の3つ。海底火山隆起・陥没は近くの須美寿カルデラの海底で起きていたことが分かっている。この[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.