TVでた蔵トップ>> キーワード

「平田直会長」 のテレビ露出情報

8日、宮崎で震度6弱の揺れと50cmの津波が観測された。気象庁は「南海トラフ地震臨時情報」を初めて発表した。南海トラフ地震臨時情報には巨大地震注意と巨大地震警戒の2種類がある。過去の世界の巨大地震のデータではM7以上の地震のあと1週間以内にM8クラス以上の地震が1437事例のうち6事例ある。統計上の発生率がやや高まったに過ぎないが地震エネルギーは十分蓄えられたと考えられ被害の甚大さを考え情報が発表された。臨時情報発表の影響について。プラスの面では臨時情報の認知度が高まったことで、イベントや施設などでも適切な対応がとられたのも情報の効果といえる。マイナス面は宿泊施設のキャンセルやイベント中止など地域経済への影響は大きく、一部で買い占めやデマも怒った。また情報の意味が理解されないと次に情報が出た時に行動しなくなる懸念もある。今後について国は対応を調査し情報検証を行う必要がある。そして南海トラフ地震の切迫性は変わらず高く、突然発生する可能性が非常に高い。基本的な対策の確認・徹底を行う必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
鹿児島県悪石島できょう未明にも震度5弱の揺れがあった。悪石島で見つかった落石、高さ3mあるという。きのう土煙のようなものが上がっていた場所も海上から捉えられ、村は崖崩れが発生していたとしている。これらの被害は、午後2時すぎに震度5強の揺れを伴う地震が立て続けに起きた後に確認された。きょう午前0時すぎにも震度5弱を観測するなど、トカラ列島近海の活発な地震活動は[…続きを読む]

2025年7月4日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
政府の地震調査委員会はトカラ列島近海で続く地震活動できょう臨時会合を開いた。東京大学名誉教授である平田直委員長は調査委員会としては分からないというのが答えだとした上で、個人としてはマグマ活動によって生じる流体や熱で地震発生しやすい環境になっていると指摘し、長期化のおそれもあると今後の見通しを告げた。

2025年6月28日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
政府の地震調査委員会は兵庫県から富山県までの活断層について長期評価を公表した。長期評価では兵庫から富山の北方沖にある23か所の海域活断層について、今後30年以内にM7以上の地震が発生する確率は16~18%とした。政府は今回示された確率が30年以内に交通事故で負傷する確率より高いとして防災対策を呼びかけている。

2025年6月27日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
政府の地震調査委員会は、兵庫沖から富山沖にかけ日本海沿岸23の海域活断層の評価を行った。金沢平野西方沖から能登半島周辺、さらに富山湾にかけての海域で30年以内にM7以上の大地震が発生する確率は、12~14%になったという。

2025年1月23日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
地震調査委員会は南海トラフ地震の今後30年以内の発生確率を80%程度に引き上げた。南海トラフ地震は静岡県沖から九州沖にかけて延びるプレートの境界で発生する地震で、人的被害は最悪の場合30万人以上死亡、建物被害は約200万棟が全壊・焼失。発生のメカニズムは陸側のプレートの下に海[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.