TVでた蔵トップ>> キーワード

「平等院」 のテレビ露出情報

抹茶を愛するフローラさんが初来日。京都府宇治市は、足利義満が650年程前に宇治七茗園という指定茶園を作ったことから栽培が盛んになった。徳川家光の時代には宇治から新茶を献上するお茶壺道中が恒例行事となり、現在でも日本三大茶と呼ばれ名産地としてしられている。2年前、ビデオレターをくれた碾茶ブラザースの兄・太嗣さん。宇治で茶の木の栽培を続けていた茶園 清水屋は、すべて手で摘み取るため不揃いな形になっている。この茶畑は、おととし宇治市茶園品評会において京都府知事賞を受賞した。茶園は平等院から1.5kmほどで、周辺では藤原寛子の邸宅跡が発掘された。15世紀ごろに宇治で始まったと言われる覆下栽培は、旨味成分のテアニンは日光が当たると渋みの成分であるカテキンになるため4月に覆いをかけ旨味成分が多く残るようにするもの。新芽を摘み蒸して乾燥したものを碾茶といい、石臼で細かく挽いたものが抹茶。すべての新芽は手摘みしている。機械で一気に収穫すると、新芽が切れたり古い葉が混ざり雑味の原因になる。フローラさんが茶摘みに初挑戦。摘むのは4月に芽吹いた新芽だけ。
住所: 京都府宇治市宇治蓮華116
URL: http://www.byodoin.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
およそ400年前に描かれた「豊臣期大阪図屏風」の複製。2006年にオーストリアで発見されたもので、豊臣秀吉の時代に栄えた大阪の城下町が描かれている。この屏風に描かれた大阪が、万博で最新の映像技術を使って蘇ることになった。オーストリアのエッゲンベルク城に豊臣期大阪図屏風がある。およそ250年前から部屋を飾る絵画のように壁にはめ込まれていた。パウル・シュスター館[…続きを読む]

2024年12月27日放送 12:00 - 13:00 テレビ東京
WHY?老舗で働く外国人!(WHY?老舗で働く外国人!)
スイス出身のベーア・トビアスさんは在日13年目で、京都・宇治の老舗茶屋で働いている。

2024年12月14日放送 15:05 - 15:50 NHK総合
大河ドラマ「光る君へ」最終回直前スペシャル大河ドラマ「光る君へ」最終回直前スペシャル
出演者が訪れた物語ゆかりの地に関して話す。見上愛は滋賀県の比叡山を訪れ、藤原彰子の経箱を見たと話し、塩野瑛久は京都府宇治市のイベントに参加したが、その頃はまだ自分の出演シーンが放送前だったと振り返った。また同様に宇治市を訪れた柄本佑は不思議な場所だったと振り返った。

2024年11月25日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!東大生・京大生が選ぶ!この秋行きたい!全国の博物館 美術館ベスト10
「この秋行きたい!京都の名所を答えよ」と出題された。

2024年11月12日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(世界が感動!秋の京都スゴいとこベスト30)
外国人観光客が選ぶ秋の京都スゴいとこベスト30からクイズを出題。30位は平等院。問題は境内に池がある理由は?正解はご本尊を照らす。29位は瑠璃光院。問題は、この部屋が原型となった”あるもの”とは?正解は風呂。28位ニデック京都タワーや26位下鴨神社などからも出題された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.