TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島大学」 のテレビ露出情報

卵アレルギーの人でも食べられる卵についてスタジオで解説。アレルギー低減卵の中でも卵のアレルギーの原因となる複数あるたんぱく質があってそのうち熱処理すれば大丈夫なものもあるが、熱に強い特徴を持つのがオボムコイドという物質。それをゲノム編集によって取り除くという考え方なのだがオボムコイドを含まない卵なら加熱調理することでアレルギーの人でも食べられるようになると考えられたという研究だ。アレルギーの主な原因となるオボムコイドを作る遺伝子を切ることでオボムコイドが働かなくなるようにしているという。ゲノム編集によって切るということは遺伝子の一部を切るだけなので安全性という面では品種改良と同等だといえる。味については調理するとやや変質する部分はあるということなのだが味部分はほぼ卵ということで大きく変わるということではないという。アレルギー低減卵の研究開発を行っている、広島大学の堀内浩幸教授によると「オボムコイドのところだけに変異が入っていてそれ以外は普通のニワトリと何も変わらないので、生物学化学的に変なものが作られていないことを全部証明したということなので安全性、味に関しても大丈夫だ」と話している。さらに堀内教授はアレルギー低減卵を作る意義について「卵アレルギーの子どもを持つ子どもの家庭は卵製品が食べられないという状況だ。社会生活の向上につなげることを目指したい」と話しており、食生活の向上への貢献アレルギーで困っている人への食の選択肢の1つになることを目指したいという。この卵は実用化に向けて今後およそ60人を対象に、再来年春2026年まで臨床試験を続け、安全性などを確認できれば食品メーカーでは病院などに、この卵を使ったお菓子などが提供できないか検討しているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月25日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界答えられないと恥ずかしい!? ”新常識”
湿気ってしまったポテトチップスをパリパリに復活させる方法を紹介。1日置いて湿気ったポテトチップスを、袋を開けたまま冷蔵庫に5時間入れた後、冷蔵庫から取り出して10分ほど置くとパリパリに復活する。冷蔵庫の中は湿度が低い乾燥状態で、湿気ったポテトチップスを入れると水分が蒸発する。冷蔵庫に入れた事による「蒸発」と「冷却」、2つが合わさると湿気ったポテトチップスはパ[…続きを読む]

2024年6月13日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
阿川佐和子のマイチョイス俳句でごちそうさま!老舗グルメ満腹旅
最下位になった人が全員分の食事やお土産の代金を支払うガチンコ俳句対決。400年以上続く和菓子店「銀座 萬年堂 本店」の高級和菓子をかけて俳句作り。田中は「薄桃のアジサイを見て小旅行」、飯尾は「紫陽花だどうりでくせっ毛うずきだす」、朝日は「アジサイや毒だと知らず待ち受けに」、阿川は「新緑のスカートまとう高層ビル」、徳光は「手拭いに芸妓認む花菖蒲」と詠んだ。

2024年6月11日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@東京
新型コロナウイルスが5類に移行し1年が経った。都内に住む佐藤さんはコロナ渦で活動が制限され施設に住む母親の認知症が進行したという。コロナ渦が母親の症状にどこまで関係するかわからないが、母親が“感染して亡くなったとしても自由に暮らせる方が大事”と考える。そこで佐藤さんは“介護施設の一律の感染対策を見直し、希望する人には普通の生活をさせてほしい”と区議会に要望。[…続きを読む]

2024年6月5日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
あしたが変わるトリセツショーチョコレートのトリセツ
街で手作りチョコで思いを伝えたい人いませんか?と声をかけてみた。チョコが好きな木澤慧くんはチョコを湯煎でとかしたがちゃんと溶けずに電子レンジに入れたが失敗した。長谷川叶さんもチョコ作りに挑戦したが、ちゃんと固まらずにべちゃべちゃ。手作りチョコの極意をショコラティエの土屋公二さん教えていただく。テンパリングという温度調整をしてチョコを固める作業をする。45℃の[…続きを読む]

2024年6月4日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
西区で緑をつなぐヒトが九州大学の藤川茂紀教授。大気中のCO2を効率的に回収する極めて薄い分離膜を開発している。これを農業に活用し作物周辺のCO2濃度を高めることで光合成を促し収穫量を増やす効果が期待できるという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.