TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島市立基町高等学校」 のテレビ露出情報

1971年に安佐動物園に世界中から動物が集まり完成した。一方でオスのツキノワグマは生後すぐに県北部の里山からやってきた。畑瀬淳さんはツキノワグマの元担当者だった。畑瀬さんはベテランの飼育担当者で現在は後輩の指導にもあたっている。棒やバットを振り回し大人気のツキノワグマだが、最初は自分の思いつきで始めたがそれが続くとストレスなどが原因で同じ動作を繰り返す常同行動がおこる。これがストレスからくる衝動するとは知らずその様子をメディアが伝える場面もあった。畑瀬さんはお客にはつまらない、クマがずっと寝てる姿は安心している様子だという。ツキノワグマはクラウドと名付けられ、母とともに里山にでたことが運命を変えた。クラウドは猟師の罠に母とともに入っていて母は死んでしまっていたという。母は子が2歳頃まで世話をするが、本能で子供を守ろうとするためにキケンだという。クラウドは幼すぎたために受け入れが可能になった動物園に引き取られた。
安佐動物園のツキノワグマエリアにやってきたがクラウドは閉園後は寝室で寝ているというがこれまで大きな病気もないという。クマでの全国での死傷者数は過去最多の219人。農作物の被害は4億円という試算もあり環境省はイノシシなどと同じ指定管理鳥獣にした。必要な捕獲が計画的に実施できる一方で過度な捕獲の懸念も。日中国山地のクマは最大2000頭ほどで調査は追いついておらずその数は分かっていない。クマが街に出てしまう理由は環境の変化による餌不足やハンターの減少など様々。
谷口さんはクラウドの暮らしが単調にならないように工夫をし餌を変更したりしているという。畑瀬さんは生きものや自然が大好きで、動物園に就職した。クマだけでなくワニやサイのトップランナー。3年ほどクラウドを担当したあとに潰瘍性大腸炎という難病を抱え入退院を繰り返しながらも飼育、研究を続けてきた。若い頃から休みの日は緑豊かな地をめぐり観察の旅に出かけた。里山を学ぶ自然館にも協力していて、クマの標本の骨の展示も畑瀬さんが手掛けた。また森の中で木についた生きものの痕跡調査を行う。このあたりはクラウドが発見された里山で30年生きるクマもいるが、クラウドは野生に帰ることは難しいという。さらにクマが定住する山奥へ。二人は希少動物の専門家で行政から委託をうけて個体数の確認など長年調査している。
風力発電によって変わる西中国山地の景色。再生可能エネルギーとして注目され刑事を潤す一方で、山奥に住むクマなどの生きものへの影響がでている。二人は絶滅危惧種のクマタカの繁殖にも影響がでているという。全国でも大規模な開発があり今後協議が続いていく見通し。畑瀬はクマが住める森にすることが大事でクマの餌になる植物をまもることも大事で、そうすればクマも人里にはおりてこないという。
住所: 広島県広島市中区西白島町25-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月9日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(広島局 昼のニュース)
被爆者の立場から核兵器廃絶などを訴えことしのノーベル平和賞を受賞する日本原水爆被害者団体協議会の代表団がノルウェー・オスロ空港に到着した。代表団が宿泊するオスロ中心部のホテルではロビーのクリスマスツリーに今年特別に折り鶴が飾られている。ホテルによるとノーベル平和賞を受賞する日本被団協に敬意を示すためシンボルマークの折り鶴を飾ることにした。ノーベル平和センター[…続きを読む]

2024年10月11日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞に選ばれた。日本被団協代表委員・箕牧智之に話を聞く「私たちが運動することで被爆者のみならず一般の国民にも核兵器をなくさなければいけない、戦争をしたらだめという雰囲気を作れたらいい」。ノーベル平和賞委員会は受賞理由として「被爆者は核兵器による想像を超えた苦しみを世界の人々が理解できるよう手助けをして広めてくれた」として[…続きを読む]

2024年9月10日放送 19:00 - 21:54 日本テレビ
第44回全国高等学校クイズ選手権1回戦
1回戦第2ラウンドは全チーム一斉の早押しクイズ。正解したチームはご当地クイズへの挑戦権を獲得。正解したら2回戦進出、他校が解答したらブロック。「日本初上陸のものは?」などのクイズが出た。

2024年9月8日放送 14:00 - 15:00 日本テレビ
火曜日は高校生クイズ!〜全国の強豪校を一挙紹介SP〜火曜日は高校生クイズ!〜全国の強豪校を一挙紹介SP〜
高校生クイズ、中国・四国ブロックの出場校を紹介。各校が持ってきた地元の手土産をかけ、ご当地クイズを出題した。「徳島県にだけない『みんなが使ったことのあるもの』とは?」などのクイズが出た。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.