TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島県」 のテレビ露出情報

箱根の峠を走るスポーツカー。1978年に発売されたマツダ サバンナRX-7。オーナーの明石さんはこの車を32年乗り続けている。この日は歴代のRX-7のオーナーたちが集まった。この車の最大の特徴がロータリーエンジン。マツダが世界で初めて量産に成功した。1967年コスモスポーツに搭載。小型でパワフルなロータリーエンジンにより車高の低いデザインが可能となり、スポーツカーとして人気を博した。しかし燃費の悪さや世界の排ガス規制に対応できず、2012年ロータリーエンジンの量産が終了した。ロータリーエンジン搭載の車「MX-30×ロータリーEV」が去年秋に発売された。この車はロータリーエンジンで走るわけではなく、100%モーターで走る。ロータリーエンジンは発電機の役割になっている。バッテリーのみで107キロ走行できるため、毎日の通勤はほぼバッテリーだけで済む。長距離移動時にロータリーエンジンで発電するので環境にも優しい。マツダの本社工場では、11年ぶりに量産を再開したロータリーエンジンの組立ラインは活気を取り戻していた。入社18年の八方さんは社内に3人しかいないロータリーエンジンの匠の一人。マツダは量産が終了してから11年間ロータリーエンジンの技術を継承し続けていた。エンジンの気密性を保つスプリング。0.01ミリの異物も指先の感覚だけで分かるようになるまで先輩から半年間つきっきりで教わったそう。今回ロータリーエンジンを発電機として復活させるプロジェクトには、ベテランの力が欠かせなかった。40年近くロータリーエンジンの開発に携わってきた清水さん。2代目のRX-7や1991年にル・マン24時間レースで総合優勝した車のロータリーエンジンを開発したレジェンド。今回清水さんと若手のエンジニアは従来のロータリーエンジンを軽量化。燃焼効率を25%改善させた。
マツダが電気自動車の最適解とするこの車で横浜から広島にあるマツダ本社まで向かう。距離は789km。午前10時過ぎ出発。今回はバッテリーとロータリーエンジンを駆使して航続距離をどこまで伸ばせるのか実験する。スタートして1時間、バッテリーの残量が4割になったところでロータリーエンジンが発電。横浜から約9時間かけて大阪へ。ここまで約480km。岡山県倉敷を抜けたところで、メーターにガソリンの残りが少なくなっていると表示が出た。出発から14時間、ついにガソリンが切れ、バッテリーも残りわずかになってきたため、高速道路を降りてガソリンスタンドへ。走行距離は774kmだった。マツダ広島本社では、次世代のロータリーエンジンの開発が始まっていた。6年ぶりにロータリーエンジンの開発チームが再結成された。水素やバイオディーゼルなどでも効率よく発電できるロータリーエンジンの可能性を探るという。脱炭素時代にロータリーエンジンは再び世界を驚かせることができるのか?マツダの廣瀬さんは「ロータリーエンジンは厳しい環境規制が来るたびにいったん火を消したかのうように思いながら、時代に応じた生き様があると思っているし、光明が見えてくるし見出していくべき」と話した。テレビ東京系列では、今週SDGsウィークと題して、「大切にします、ミライ~ずっと地球といっしょに~」をキャッチフレーズに取り組みをお伝えしていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 12:45 - 14:10 テレビ東京
昭和・平成・令和”3世代”から厳選!愛すべき衝撃映像大失敗編
広島県の宮島水族館のアシカショーでお客さんが輪投げチャレンジが人気で兄コウスケくんと弟のケイタくんが参加。コウスケくんが投げた輪っかがケイタくんの首に入る映像。愛すべきポイントはお兄ちゃんの失敗に弟が大ウケ。

2025年2月15日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー(ニュース)
群馬県前橋市にある「道の駅まえばし赤城」に来る目的は農家から直接仕入れた野菜。なかでも飛ぶように売れていたのが白菜。白菜の小売価格は平年比で約2.5倍。千葉県館山市の道の駅グリーンファーム館山では開店前、農家の方が野菜を並べている。みかんも半額。

2025年2月14日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!ひだまりの縁側で…
視聴者からのおたよりを紹介した。

2025年2月14日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(気象情報)
広島・水戸の中継映像が流れ全国の気象情報を伝えた。

2025年2月14日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
茨城の ”大規模火災”について金子氏は「飛び火が来ないように水を撒くしかない。(消火について)個人でできることは限界がある」などコメント。
「空気の乾燥による燃え方の違い」の映像を紹介。2023年の火災発生件数によると、春先は火事が多い。風が強い、空気が乾燥しているといった自然条件が重なって農作業での枯れ草焼きなどが飛び火することもあるため。ナジャグランデ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.