TVでた蔵トップ>> キーワード

「弘法大師」 のテレビ露出情報

秋に行きたい静岡伊豆の小京都と呼ばれる修善寺で見頃の紅葉や温泉、グルメなどを紹介する。伊豆半島にある修善寺は夏目漱石などの文豪も愛した土地で東京駅から電車で約1時間40分でいける。1200年前に弘法大師が開いた福地山修禅萬安禅寺通称修禅寺で地名の由来となった寺でこの時期は紅葉が楽しめる。修禅寺の温泉が出る手水舎ではカルシウム・ナトリウムなど含む飲める温泉となっている。本尊は真言宗の大日如来で今の時期だけ源頼家公のため母の北条政子が寄進した御本尊が拝見できるという。他にも大正天皇が東海第一園といった庭園が今の時期だけ公開されているということ。
人気テーマパーク修善寺虹の郷は東京ドーム10個分の広さがあり四季折々の花やイギリスカナダの文化が楽しめるという。園内ではイギリス製のSL列車に乗ることも可能で道中には富士山フォトスポットもある。
鎌倉幕府源頼家が入浴した温泉を再現した施設の筥湯は日帰り入浴が可能な檜造りの共同浴場で美肌の湯とも言われている。併設の行空楼という高さ約12mの展望台からは修善寺の全体が見渡せるということ。
あまご茶屋では新鮮なあまごをつかった料理が食べられる。あまごはサケ科の渓流の女王と呼ばれていてこちらでは塩焼きやカツバーガーなど色んな料理を提供している。草薙アナは一番人気の中央に乗った黄金色のイクラが美しい秘伝のタレで漬けた紅姫あまごの漬け丼(親子丼)を試食した。修善寺では観光客にカフェ弘乃の生わさびソフトクリームが人気で地元のとれたて生わさびをその場ですりおろすといいバニラソフトにのせるとツンした味わいと絶妙にマッチするということ。紹介したお店は公式ホームページや公式SNSを確認。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月31日放送 23:45 - 1:15 NHK総合
今夜も生でさだまさし徳島ミッドナイト阿波ー!
NHK徳島放送局1階ロビーから生放送。遍路道ですれ違う人が挨拶をしてくれて嬉しいというお便りを紹介した。さだは徳島に最初に来たときに一番札所にお参りに行った、閏年は逆に回ると弘法大師に会うという説があると話した。続いて徳島市立高校のチャイムはさだが作曲したものというお便りや、最近ははがきを出す機会が減ったのではがきを読んでもらうのはホッとするといったお便り、[…続きを読む]

2024年5月27日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!注目!”裏”鎌倉ルート サンド 高橋一生 宮川大輔 ゴール…超貴重!テレビ撮影謎の開運洞窟へ
600年かけて手堀り謎の開運洞窟を探す。民家で人を発見し聞き込みをし教えてもらった道を進む。ロケ開始から6時間が経過してゴール2つ前のバス停に到着した。道中看板を発見しショートカット出来るのではと進む。しかしバス停を見失ってしまったが道なりに進みゴールのバス停に到着した。そして近くに「田谷の洞窟」と書かれた看板を発見し向かい「田谷山瑜伽洞」へと到着した。[…続きを読む]

2024年5月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
厄除けで知られる神奈川・川崎大師で、10年に一度の大開帳奉修が今日から始まり、普段は見られない本尊の弘法大師像が現れた。川崎大師には、大開帳に合わせて授与される「赤札」と呼ばれるお札があり、弘法大師の直筆とされる「南無阿弥陀仏」の文字が手刷りされたもので、「災難を取り除き、幸福を呼ぶ特別なお札」と言われ、人気を集めている。参拝者には、今月末まで毎日配布される[…続きを読む]

2023年8月25日放送 14:05 - 14:31 NHK総合
NHK地域局発古都の奥!まほろばの伝説の宝
奈良市日笠町。茶畑で出会ったのが茶農家5代目・中尾義永さん。寒暖差が大きい田原では昔からお茶の栽培が盛んに行われてきました。大和茶は1200年前に弘法大師が伝えたと言われるお茶。お茶のおいしいいれ方。熱湯を少し冷まして急須に注ぐ。ぬるい温度で少し時間をかけて渋みを出さずにうまみだけを出す。急須は揺すれば揺するほど渋くなるという。紅茶はもとは同じここで摘んだ茶[…続きを読む]

2023年8月23日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays伊豆・修善寺温泉 山海の幸を堪能
「宙 SORA 渡月荘金龍」にやって来た。売りは日帰りで利用できるお風呂とのこと。光の露天風呂を始め貸切露天風呂もあり雛形さんが入浴した。雛形さんは「ゆっくりした気持ちになる」などとコメントした。また露天風呂の最大のウリが修善寺が見えることとのこと。修善寺は807年に弘法大師創建され寺を中心に街が発展した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.