TVでた蔵トップ>> キーワード

「御前埼灯台」 のテレビ露出情報

灯台の歴史は紀元前にまで遡る。人々は海から出発地に戻るために自然物を目印としたが、やがて遠くからでも見える目印として灯台が作られた。世界で最も古い灯台とされるのが「アレクサンドリアの大灯台」。1500年以上にわたって使われた。日本では江戸時代以降に高燈籠と呼ばれるものが作られた。それまで日本の海は暗く、海外からは「ダークシー」と呼ばれていたという。外交貿易のために灯台の建設は急務。西洋式の灯台は日本では明治時代、観音埼灯台が作られた。それと同時に様々な技術が日本にもたらされた。当時徳川幕府は欧米の国と結んだ通称「江戸条約」で8か所の西洋式灯台の設置が義務付けられた。海と灯台プロジェクトでは灯台の価値を見直そうと呼びかける。その中心人物である海野光行さんのある1日に密着する。御前埼灯台ではその発信に携わる片山さん・増田さんと会う。以前行ったイベントで使用されたメッセージボード。灯台には人の関心を海に向ける力があると海野さんは語る。また灯台はチームを組んで役割を果たしており、地上でもその気持を持てればとした、灯台の歴史的価値や人の思いをもう一度あぶり出したいという。
住所: 静岡県御前崎市御前崎1581

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月26日放送 19:00 - 20:35 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!秘境の行列大調査
静岡県の森に囲まれた道の駅に約60人の行列を発見。お客さんが並び始めるのは深夜0時前で、何十回も訪れるリピーターだらけだった。1200円なのに高級食材でコスパ抜群だという。スタッフは3時半に訪ねて整理券を取ってお客さんに話を聞いた。魚だけでなく肉も使うようで、食材や味の感想がバラバラだった。厨房は店長の曽根さんと奥さんの2人だけ。店が赤字の時はポケットマネー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.